本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

室町時代物語集 第3

室町時代物語集 第3

著者
横山重, 太田武夫 校
原本の出版者
大岡山書店
原本の出版年月日
昭和14
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

関連する本

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
室町時代物語集
タイトルよみ
ムロマチ ジダイ モノガタリシュウ
巻次・部編番号
第3
出版年月日等
昭和14
出版年(W3CDTF)
1939
数量
4冊 ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1258145
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
736-16
原資料(JPNO)
46074419
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 例言

  • 室町時代物語集第三

  • 四九 筥根權現繪卷(箱根神社藏國寶繪卷)/3

  • 解題/637

  • 圖版/713

  • 五〇 いづはこねの御本地(寬文頃刊本)/12

  • 解題/639

  • 圖版/718

  • 五一 月日の本地(校訂者藏卷子本)/38

  • 解題/639

  • 圖版/724

  • 五二 つきみつのさうし(古活字丹綠本)/54

  • 解題/640

  • 圖版/726

  • 五三 月日の御本地(正保傾刊丹綠本)/72

  • 解題/642

  • 圖版/728

  • 五四 岩屋(古梓堂文庫藏繪卷)/91

  • 解題/643

  • 圖版/732

  • 五五 いはやのさうし(寬永頃刊本)/121

  • 解題/648

  • 圖版/733

  • 岩屋諸本/650

  • 五六 秋月物語(矢野利雄氏藏寫本)/145

  • 解題/656

  • 圖版/738

  • 五七 秋月物語(承應明曆頃刊本)/275

  • 解題/657

  • 圖版/739

  • 秋月物語諸本/658

  • 五八 ふせやのものかたり(明應八年寫本)/342

  • 解題/666

  • 圖版/744

  • 五九 ふせや(淸水泰氏藏奈良繪本)/366

  • 解題/667

  • 圖版/746

  • 六〇 びしんくらへ(萬治二年刊本)/386

  • 解題/668

  • 圖版/749

  • 六一 あさかほのつゆ(寬永頃刊本)/404

  • 解題/671

  • 圖版/755

  • あさかほのつゆ諸本/672

  • 六二 はな世の姬(承應明曆頃刊本)/432

  • 解題/679

  • 圖版/768

  • 六三 うはかわ(守屋孝藏氏藏奈良繪本)/473

  • 解題/683

  • 圖版/777

  • 六四 はちかづきのさうし(萬治二年高橋淸兵衞板)/480

  • 解題/684

  • 圖版/779

  • 六五 はちかつき(御巫淸勇氏藏奈良繪本)/498

  • 解題/686

  • 圖版/790

  • 六六 はちかつき(淸水泰氏藏奈良繪本)/513

  • 解題/686

  • 圖版/790

  • はちかづき草子諸本/687

  • 六七 白ぎくさうし(京大圖書館藏寫本)/523

  • 解題/696

  • 圖版/792

  • 六八 一本菊(萬治三年西田勝兵衞尉板)/564

  • 解題/697

  • 圖版/792

  • 一本菊諸本/689

  • 六九 おちくほ(大形奈良繪本)/596

  • 解題/704

  • 圖版/801

  • 七〇 おちくほのものかたり(萬治二年刊本)/615

  • 解題/705

  • 圖版/803

  • 七一 橋姬物語(東京帝室博物館藏繪卷)/628

  • 解題/708

  • 圖版/809