本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

俳句新生への道

俳句新生への道

著者
西垣卍禅子, 福島農夫男 著
原本の出版者
人間社
原本の出版年月日
昭14
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
俳句新生への道
タイトルよみ
ハイク シンセイ エノ ミチ
出版事項
出版年月日等
昭14
出版年(W3CDTF)
1939
数量
343p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1257308
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
763-155
原資料(JPNO)
46070371
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • はしがき/1

  • I 西垣卍禪子

  • 序章 俳句本質論の要求/1

  • 第一章 生命觀より新俳句問題への進展/13

  • 1 新俳句の發生と人生的意義/13

  • 2 制作態度/18

  • 3 人生の爲の藝術か、藝術の爲の藝術か/21

  • 4 生活と俳句/24

  • 第二章 再び生命觀より新俳句問題への進展/29

  • 1 新俳句の妥當性及び自律性/34

  • 2 對象に就いて/38

  • 3 内容價値としての生活希求/40

  • 4 新俳句文學/43

  • 5 形式形態に就いて/50

  • 6 根基的リズム/55

  • 7 感情の具象化について/61

  • 8 詩に於ける言語/67

  • 第三章 産新俳句は生の必然的欲求としての感情を表現する/74

  • 第四章 「新俳句」に於ける諸問題/94

  • 1 生活希求の内在性/94

  • 新俳句基礎論にふれて

  • 2 新俳句に於ける流動性/98

  • 律問題にふれて

  • 3 新俳句に於ける流動性/104

  • 律性に關して

  • 4 民族詩としての俳句/110

  • 俳句詩情の限界にふれつゝ

  • 5 自由律俳句より新俳句へ/114

  • 6 新俳句に於ける俳句性/117

  • 本質論にふれつゝ

  • 第五章 批判・展望/132

  • 1 俳句と大衆性の問題/132

  • 「海紅」の動向をみる

  • 2 生活律餘論(一)/150

  • 加藤氏の覺書にふれて

  • 3 生活律餘論(二)/154

  • 特に新俳句の律性

  • 4 形式主義論理のトリツク(一)/162

  • 偶々「海紅」自由律句にふれて

  • 5 形式主義論理のトリツク(二)/170

  • 展開なきものは滅ぶ

  • 6 形式主義論理のトリツク(三)/175

  • 7 形式主義論理のトリツク(四)/183

  • 俳句の進化について

  • 8 俳句の進化について(一)/186

  • 9 俳句の進化について(二)/192

  • 10 俳句の進化にっいて(三)/199

  • 11 俳句の進化について(四)/203

  • 12 俳句の進化について(五)/212

  • 13 生活俳句と新興俳句問題(一)/217

  • 「新俳句」誌にふれて

  • 14 生活俳句と新興俳句問題(二)/226

  • 「香魂」詩的精神論要にふれて

  • 15 生活俳句と新興俳句問題(三)/234

  • 「俳句生活」誌にふれて

  • 16 新興俳句主義と新俳句運動/239

  • A 新興定型俳句のよさについて/239

  • B 芭蕉主義と新興俳句/247

  • C 傳統に於ける變革/253

  • II 福島農夫男

  • 新俳句小論/259

  • 表現に於ける言語 覺書/259

  • 意味及び音にふれつゝ

  • 新俳句に於ける表現上の問題(1)/267

  • リズム論にふれつゝ

  • 新俳句に於ける表現上の問題(2)/272

  • 俳句と散文/276

  • 詩とリズムにふれつゝ

  • 俳句に於けるリアリズムと方法/280

  • 散文俳句への省察/285

  • 今日の俳詩について/289

  • 俳句の進展について(1)/292

  • 俳句の進展つにいて(2)/296

  • 方法論に於ける形式理論の發展/298

  • 今日の俳句に於ける動向/302

  • 要求される美の變革

  • 詩に於ける生命性 ノート/305

  • 主意的方法論について/308

  • 形式に關する提示/312

  • 現代俳句に於ける理念/317

  • 史的發展と新生俳句/323

  • 跋/330

  • 參考書/334

  • あとがき/340