本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号(636);2014・3
テキストデータを表すアイコン

立命館文學 (636);2014・3

立命館文學 (636);2014・3

著者
立命館大学人文学会 編
刊行頻度
不定期刊
原本の出版者
立命館大学人文学会
原本の出版年月日
2014-03
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0287-7015
ISSN-L
0287-7015
タイトル
立命館文學
タイトルよみ
リツメイカン ブンガク
巻次・部編番号
(636);2014・3
出版年月日等
2014-03
出版年(W3CDTF)
2014-03
刊行状態
継続刊行中
刊行頻度
不定期刊
刊行巻次・年月次
1巻1号 (昭和9年1月)-[ ] ; [ ]-
数量
冊 ; 22-30cm
並列タイトル等
The journal of cultural sciences
The monthly journal of cultural science
The Ritsumeikan literature review
The monthly review of Ritsumeikan University, the Ritsumeikan literature review
Monthly review of Ritsumeikan University, the Ritsumeikan literature review
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
eng
NDLC
ZV1
一般注記
出版者変遷: 立命館出版部 (1巻1号-<5巻6号>)→ 京都印書館 (61号-73/74号)→ 立命館大学人文科学研究所 (75号-252号)→ 立命館大学人文学会 (253号-)
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり
並列タイトル変遷: Monthly review of Ritsumeikan University, the Ritsumeikan literature review (61号)→ The monthly review of Ritsumeikan University, the Ritsumeikan literature review (62号-67号)→ The Ritsumeikan literature review (68号-69号)→ The monthly review of Ritsumeikan University, the Ritsumeikan literature review (70/71/72号-172号)→ The monthly journal of cultural science (173号-496/497/498号)→ The journal of cultural sciences (501号-)
編者変遷: 立命館出版部 (1巻1号-<5巻6号>)→ 立命館大学人文科学研究所 (<61号>-78号)→ 立命館大学人文学会 (80号-252号, 300号-)
別巻あり
総目次・総索引あり
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 64) 1948.03~
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/12527933
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2022-06-09
公開開始日(W3CDTF)
2023-02-28
受理日(W3CDTF)
2023-02-05T13:27:58+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1巻1号 (昭和9年1月)-5巻6号 (昭和13年12月), 61号 (昭和22年7月)- (欠: 246号)
請求記号
Z22-364
原資料(JPNO)
00024230
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/12648758
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 他言語目次

  • 尾田政臣教授 略歴 主要著書・論文目録

    / p7-12

  • 書評 H.R.ロス・C.プラグ(著)『月の錯視のなぞ-大きさ知覚の探求』 = A Review of the Book "The Mystery of the Moon Illusion : Exploring Size Perception" by H.R. Ross and C. Plug

    東山篤規 / p1174-1164

  • 常識を疑う : 錯視は存在するのか? = Casting Doubt on Visual Illusion

    北岡明佳 / p1163-1156

  • ポリグラフ検査に対する正しい理解の促進に向けて = Towards a Correct Understanding of Polygraph Tests

    財津亘 / p1155-1144

  • 把持経験のない対象の把持について = Grasping Visually Presented Objects without Actual Grasping Experience

    多田美香里 / p1143-1136

  • 健常な色覚における色識別力の個人差と熟練の過程 = Individual Differences and Skill for 100-hue Discrimination in Normal Color Vision

    川端康弘, 川端美穂 / p1135-1124

  • 色彩印象判断の個人差を分析する = Analysis of Color Impression Considering Individual Characteristics

    佐藤敬子 / p1123-1113

  • 空間周波数の特徴から印象の強い顔画像を記述する試み : ビリケン像と美人画からの一考察 = Attempting to Express Strong-impression Face Images from Features of Spatial Frequency : A Consideration of Billiken Statues and Bijin-ga

    鳥居さくら / p1112-1101

  • 英語学術表現リストの階層的構築 : 言語資源としての機関リポジトリの新しい活用 = Hierarchically Creating English Academic Expression Lists : New Aplication of an Institutional Repository as a Language Resource

    田中省作 / p1100-1090

  • 有意味な言語音は認知活動を最も妨害する聴覚刺激なのか? = Is Irrelevant Meaningful Speech the Most Distractive Auditory Stimulus on Cognitive Activities?

    宮原道子 / p1089-1079

  • 本当に読み手は読解過程を通じて見出しの恩恵を受けているのか? : PCを用いた時系列的な評価法による検討 = Do Readers Really Benefit from Headings during Their Whole Reading Comprehension Processes? : A Consideration Using a PC Sequential Evaluation Method

    山本博樹, 織田涼 / p1078-1066

  • 保育園年長児におけるオートバイを使用した教育実践に関する実証的研究 = Effects of Preschoolers' Educational Program Using a Motorcycle

    矢藤優子, 杉本五十洋 / p1065-1057

  • 思考の図と地 : フレーミングによる肯定・否定の非対称性 = Figure and Ground in Thinking : The Affirmation-negation Asymmetry as a Consequence of Framing

    服部雅史 / p1056-1040

  • 系列位置効果を妨げる要因 = Can Serial Position Effect Be Observed in All the Word Lists?

    小川徳子, 木原香代子 / p1039-1032

  • 抽象概念と具象度の高い情報との関係 : 具象語と抽象語の比較による検討 = The Relation between Abstract Concepts and Concrete Information : A Comparison of Concrete Words and Abstract Words

    京屋郁子 / p1031-1023

  • 魅力を規定する常識的な要因を疑う = Casting Doubt on Common Factors That Define Attractiveness

    尾田政臣 / p1022-1014