本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

蚕糸業経済の研究

蚕糸業経済の研究

著者
平岡謹之助 著
原本の出版者
有斐閣
原本の出版年月日
昭14
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
蚕糸業経済の研究
タイトルよみ
サンシギョウ ケイザイ ノ ケンキュウ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
昭14
出版年(W3CDTF)
1939
数量
846p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1245557
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
776-14
原資料(JPNO)
46055698
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 緖論 本硏究の對象/1

  • 第一部 總說/9

  • 第一章 世界に於ける蠶絲業/9

  • 第二章 蠶絲業のわが國民經濟上に於ける地位/56

  • 第三章 蠶絲業の機構/73

  • 第二部 生絲消費論/97

  • 第一章 アメリカの絹業/97

  • 第二章 生絲の國內消費/137

  • 第三部 生絲配給論/179

  • 第一章 生絲配給上の問題/179

  • 第二章 生絲輸出商の獨占的地位/218

  • 第三章 生絲賣込問屋の沒落/230

  • 第四部 生絲價格論/243

  • 第一章 生絲價格の變動/243

  • 第二章 生絲淸算相場の機能/279

  • 第三章 生絲價格とレイョン價格との相剋/316

  • 第五部 生絲生產論/337

  • 第一章 製絲業の地方的特性/337

  • 第二章 製絲業の資本構成/366

  • 第三章 生絲生產費の解析/407

  • 第四章 蠶絲金融の變革/428

  • 第五章 製絲勞働上の問題/450

  • 第六章 健康保險より見たる製絲勞働/476

  • 第七章 組合製絲の組織力/496

  • 第六部 原料繭論/525

  • 第一章 養蠶業經營の本質/525

  • 第二章 朝鮮に於ける養蠶小作/540

  • 第三章 繭生產力の發展/553

  • 第四章 產繭處理上の問題/580

  • 第五章 繭市場の不振/607

  • 第六章 繭特約取引の發展/622

  • 第七章 乾繭取引の得失/653

  • 第八章 豐橋乾繭取引所の機能/668

  • 第九章 委託製絲の存在理由/682

  • 第十章 養蠶保險の可能範圍/692

  • 第七部 蠶種論/717

  • 第一章 蠶種業の槪說/717

  • 第二章 蠶種業の變革/739

  • 結論 蠶絲業の變革とその動向/763

  • 附錄

  • 第一 統計/3

  • 第二 引用統計書/31

  • 第三 參考文獻/43