本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本精神と儒教

日本精神と儒教

著者
諸橋轍次 著
原本の出版者
帝国漢学普及会
原本の出版年月日
昭和9
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本精神と儒教
タイトルよみ
ニホン セイシン ト ジュキョウ
著者・編者
出版年月日等
昭和9
出版年(W3CDTF)
1934
数量
235p ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1235376
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
663-150
原資料(JPNO)
47014566
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一講 兩者の關係

  • 本講の目的

  • 日本精神の解剖/1

  • 日本精神論の決定

  • A 本質論/3

  • B 歷史論/12

  • 儒敎の長短と其の日本化/27

  • 第二講 儒敎成立の經緯

  • 周末の實情/41

  • 九流の主張/44

  • A 兵家/45

  • B 縱橫家/46

  • C 法家/52

  • D 楊墨/55

  • E 名家/59

  • F 道家/65

  • 第三講 儒敎の領域

  • 儒の發生發達/85

  • A 名義及び職掌/86

  • B 儒學の成立/96

  • 儒敎と孔子/98

  • A 仁の内容と儒敎/99

  • B 君子と儒敎/110

  • C 孔子の志業と儒敎/114

  • 第四講 儒敎の修養

  • 哲學/128

  • A 天/128

  • B 性理/133

  • 涵養論/137

  • A 硏究の二面/137

  • B 爲學法/150

  • 第五講 正名の原理

  • 名は實を表はす/170

  • 名分論の發達

  • A 名/170

  • B 字/181

  • C 諡/189

  • D 諱/195

  • E 名の美惡と運命の吉凶/199

  • 名實論/203

  • A 法家・兵家・名家/203

  • B 道家/205

  • 第六講 儒敎の正名

  • 春秋學/214

  • A 春秋の目的/214

  • B 宋代の春秋學/216

  • C 春秋學の影響/223

  • 結語/227