本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

漢籍を語る叢書 第6巻

漢籍を語る叢書 第6巻

著者
長谷川, 如是閑, 1875-1969
原本の出版者
大東出版社
原本の出版年月日
昭和10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

老子(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
漢籍を語る叢書
タイトルよみ
カンセキ オ カタル ソウショ
巻次・部編番号
第6巻
出版年月日等
昭和10
出版年(W3CDTF)
1935
数量
403p 肖像 ; 20cm
並列タイトル等
老子
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1232507
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
664-20
原資料(JPNO)
46080750
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 上編 總說

  • 一 老子とその時代/1

  • 二 老子敎の對象/18

  • 三 儒敎と老子敎/38

  • 四 老子敎發生の社會的條件/89

  • 五 老子敎の『變質』/100

  • 中編 解說

  • 一 老子の『道』/113

  • 二 老子の倫理學/137

  • 『德』の哲學

  • 三 老子の政治學/178

  • 下編 解釋

  • 『道德經』の讀み方/235

  • 一 『常の道』/237

  • 二 『道』の發生/240

  • 三 『道』の象/243

  • 四 『道』の用とその無限性/245

  • 五 『道』から萬物へ/246

  • 六 『道』と萬有/248

  • 七 『道』の超越性(甲)/250

  • 八 『道』の超越性(乙)/252

  • 九 『道』の永恒性/253

  • 一〇 『道』の動と用/254

  • 一一 萬有の理法と治者/255

  • 一二 『無爲』の實踐(甲)/257

  • 一三 『無爲』の實踐(乙)/259

  • 一四 『無』の用/260

  • 一五 感覺の制壓(甲)/261

  • 一六 感覺の制壓(乙)/263

  • 一七 『道』と制度/264

  • 一八 萬物の自化/266

  • 一九 美の惡化/267

  • 二〇 徹底的無爲主義/268

  • 二一 『德』の發生/271

  • 二二 『德』の『玄』なるもの/275

  • 二三 『德』の表現/278

  • 二四 『德』と『仁義』/280

  • 二五 道德の後天性/282

  • 二六 『上善』と『不爭』/283

  • 二七 『道』の平均作用/284

  • 二八 『天の道』の末梢的應用/286

  • 二九 『上德』は不仁/287

  • 三〇 最上の政治形態/288

  • 三一 治者の自然的性質/290

  • 三二 治者の條件/291

  • 三三 無爲の政治/292

  • 三四 政權の自然的獲得(甲)/293

  • 三五 政治の自然的獲得(乙)/294

  • 三六 修身と政治/296

  • 三七 治者の態度(甲)/298

  • 三八 治者の態度(乙)/299

  • 三九 王者の德と水/300

  • 四〇 政治の長久性/302

  • 四一 無爲自化/303

  • 四二 『無爲』政治の要訣/305

  • 四三 絕聖棄知の政治(甲)/306

  • 四四 絕聖棄智の政治(乙)/308

  • 四五 愚民政治/310

  • 四六 現實政治の要訣/311

  • 四七 『有爲』政治の弊/313

  • 四八 大國と無爲政治/314

  • 四九 大國と小國/315

  • 五〇 國家の政治と『道』/317

  • 五一 正義以上/319

  • 五二 未發に制す/321

  • 五三 大國とその治者/322

  • 五四 政治家の資格/324

  • 五五 自然の統制/326

  • 五六 天の制裁/328

  • 五七 人民と刑/329

  • 五八 租稅と人民(甲)/331

  • 五九 租稅と人民(乙)/332

  • 六〇 理想の士(政治家)/334

  • 六一 政治家と兵/336

  • 六二 政治家と『道』/338

  • 六三 士と『不爭の德』/340

  • 六四 兵と喪禮/341

  • 六五 治亂と『道』/343

  • 六六 兵を用ゆる法/344

  • 六七 自然の沈默/345

  • 六八 自己發揚/346

  • 六九 徹底的行動の自然/347

  • 七〇 自然と不自然/349

  • 七一 名譽と財產/350

  • 七二 兩極の一致(甲)/351

  • 七三 兩極の一致(乙)/353

  • 七四 直觀主義/354

  • 七五 小を見る/356

  • 七六 個人から天下まで/357

  • 七七 病を病とす/358

  • 七八 柔と堅/359

  • 七九 生と死/360

  • 八〇 言語と智識/361

  • 八一 直觀の缺乏/362

  • 八二 老子とヨトゥビア/364

  • 老子道德經(原文)/369