本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

百貨店対中小商業問題

百貨店対中小商業問題

著者
東洋経済新報社 編
原本の出版者
東洋経済新報社
原本の出版年月日
昭11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
百貨店対中小商業問題
タイトルよみ
ヒャッカテン タイ チュウショウ ショウギョウ モンダイ
出版年月日等
昭11
出版年(W3CDTF)
1936
数量
106p ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1222682
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
715-93
原資料(JPNO)
46071291
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 挨拶/2

  • 百貨店法案を何故作つたか/3

  • 問題の經過/8

  • 小賣商の合理化を計る/11

  • 百貨店法制定の要望/12

  • 百貨店はなぜ膨脹するか/16

  • 小賣業困窮の原因/19

  • 對策はどうするか/22

  • 百貨店法は不可/23

  • 小賣商も自覺し百貨店も抑制せよ/26

  • 百貨店の資本的威力が大きい/28

  • 小賣商は專門化せよ/28

  • 製造家が利益をとり過ぎる/31

  • 小賣商は顚落の過程にある/32

  • 中産階級對策として百貨店抑制の理由/35

  • 消費者が判斷する/39

  • 中堅層は見殺しに出來ぬ/40

  • 中小商業者の缺點/41

  • 大國策樹立の必要/44

  • 百貨店組織は私の理想/46

  • 末梢的に考へ過ぎる/48

  • 百貨店の功績/51

  • 中小商業に將來があるか/53

  • 小賣商の數の制限と共存の觀念/54

  • 百貨店は消費者の要求を充たす/55

  • 百貨店の制限は不便/58

  • 百貨店への希望/59

  • デパートは消費者の味方か/61

  • 政府はどうしようとするのか/63

  • 消費者の欲するもの/64

  • デパートへの注文/66

  • 小賣商は自己反省をせよ/67

  • 兩者の融合可能/69

  • 小賣商倒產の影響は大/69

  • 百貨店の侵略/71

  • 百貨店法は百貨店の爲にも利益/72

  • 無害有益の案なし/76

  • 配給計畫の無方針/79

  • 百貨店は時代に適應した配給機關/81

  • 大都市には大配給機關が必要/82

  • 中小商業衰頽の實相/83

  • 百貨店法の合目的性/84

  • 私は匙を投げた/87

  • 百貨店問題の實相/88

  • 小賣商の自衞策/89

  • 百貨店は情誼的なれ/90

  • 我商業の特殊性/91

  • 商業の特殊性の原因/93

  • 小賣業は失業者の避難所/94

  • 小賣業の窮迫は?/95

  • 百貨店の壓迫は反社會政策的だ/97

  • 小賣業は沒落さすべきでない/101

  • 百貨店の影響もある/103

  • 百貨店統制の必要/104