本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

末森戦闘の研究 : 日本古戦史

末森戦闘の研究 : 日本古戦史

著者
蚊野豊次 著
原本の出版者
帝国在郷軍人会金沢支部事業部
原本の出版年月日
昭11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
末森戦闘の研究 : 日本古戦史
タイトルよみ
スエモリ セントウ ノ ケンキュウ : ニホン コセンシ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
昭11
出版年(W3CDTF)
1936
数量
210p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
一般注記
表紙ニハ「末森合戦の研究」トアリ
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1222306
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
712-13
原資料(JPNO)
46068292
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 凡例

  • 序 金子定一

  • 序 蛟野豊次

  • 眞寫

  • 地圖

  • 第一編 總論

  • 一 末森合戰の意義/1

  • 二 史實研究の困難性/2

  • 三 參考資料に就いて/3

  • 其一 根源資料の吟味/3

  • 其二 副資料の吟味/9

  • 四 天正時代に於ける加越能の地形/14

  • 其一 加越能國境一般地形/14

  • 其二 參考となるべき地圖/15

  • 其三 參考となるべき地誌/18

  • 其四 其他參考となるべき資料/20

  • 五 天正時代、戰鬪原則の槪要/21

  • 六 北陸一向一揆の戰術的意義/25

  • 第二編 原因論

  • 一 地形的原因/26

  • 二 性格的原因/26

  • 其一 先天的性格の相違/26

  • 其二 後天的感情の阻隔/32

  • 三 政治的原因/37

  • 其一 兩將入國の動機及目的/37

  • 其二 信長の死と北陸諸將の向背/38

  • 其三 柳ヶ瀨合戰と北陸諸將の心境/39

  • 其四 小牧の役と佐々成政/41

  • 第三編 作戰計畫論

  • 一 兩軍の素質/43

  • 其一 兵力に關するもの/43

  • 其二 將帥に關するもの/45

  • 其三 部將に關するもの/51

  • 二 兩軍の作戰計畫/58

  • 其一 佐々軍の作戰計畫/58

  • 其二 前田軍の作戰計畫/65

  • 第四編 戰鬪經過

  • 一 敵情偵察/72

  • 其一 金澤城、前田軍本陣の偵察/72

  • 其二 末森北方羽咋地方の偵察/75

  • 二 攻擊據点奪取の爲の戰鬪/77

  • 其一 朝日山附近の戰鬪/77

  • 其二 勝山附近の戰鬪/89

  • 三 末森本戰鬪/103

  • 其一 佐々軍の進發/103

  • 其二 前田軍の狼狽/113

  • 其三 成政軍攻城の爲兵力部署の槪要/116

  • 其四 末森守城軍防禦部署/120

  • 其五 末森攻城戰鬪經過/120

  • 其六 利家赴援軍の進發/142

  • 其七 拂曉攻擊戰鬪經過の槪要/171

  • 其八 成政軍の退却/185

  • 其九 金澤城の震駭/192

  • 其一〇 利家軍の追擊/193

  • 其一一 戰鬪の成績/197

  • 其一二 論功行賞の槪安/198

  • 四 能登諸將の行動/199

  • 其一 七尾城に於ける軍議/199

  • 其二 長連龍の獨斷赴援/200

  • 其三 七尾勢勝山攻擊/203

  • 五 隣國の援助行動/207

  • 其一 丹羽越前守長秀/207

  • 其二 上杉景勝の助勢/208

  • 結言