本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

軍隊精神教育資料

軍隊精神教育資料

著者
鷹林宇一 編
原本の出版者
川流堂
原本の出版年月日
昭11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
軍隊精神教育資料
タイトルよみ
グンタイ セイシン キョウイク シリョウ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
昭11
出版年(W3CDTF)
1936
数量
731p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1218760
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
720-2
原資料(JPNO)
46050368
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 【前篇】

  • 第一章 總說/1

  • 第二章 一月一日並ニ四方拜/36

  • 第三章 元始祭/39

  • 第四章 陸運始/50

  • 第五章 神武東征を偲び奉る/53

  • 第六章 我が國體の解義/67

  • 第七章 昭和日本の使命/84

  • 第八章 國民及軍隊に禪的修養の必要/112

  • 第九章 武德と世界平和/145

  • 第十章 軍人訓誡/160

  • 第十一章 社會敎育に就て/174

  • 第十二章 徵兵/201

  • 第十三章 元寇六百五十年を追憶/206

  • 第十四章 明治十年西南の役/216

  • 第十五章 紀元節/249

  • 第十六章 皇后陛下御誕生日/256

  • 第十七章 陸軍記念日/261

  • 第十八章 海軍記念日/280

  • 第十九章 春(秋)季皇靈祭/296

  • 第二十章 神武天皇祭/308

  • 第二十一章 天長節/315

  • 第二十二章 靖國神社祭/330

  • 第二十三章 明治天皇祭/334

  • 第二十四章 滿洲事變/362

  • 第二十五章 大正天皇祭/376

  • 第二十六章 神嘗祭/391

  • 第二十七章 新嘗祭/395

  • 【後篇】

  • 一 入營當日の訓戒/399

  • 二 初年兵の覺悟に就ての訓話/405

  • 三 我皇軍の世界無比の特徵/410

  • 四 御勅諭に關する講話(前文)/413

  • 五 忠勇美談/422

  • 六 軍人の名譽に就ての訓話/442

  • 七 御勅諭に關する講話(前文)/444

  • 八 兵器授與式前の訓話/455

  • 九 軍旗に就ての訓話/469

  • 一〇 御勅諭に關する講話(忠節)/495

  • 一一 御勅諭に關する講話(禮儀)/545

  • 一二 元氣に關する講話/565

  • 一三 御勅諭に關する講話(武勇)/579

  • 一四 軍紀風紀に就ての訓話/617

  • 一五 御勅諭に關する講話(信義)/624

  • 一六 戊申詔書の說明/638

  • 一七 「華を去り實に就き」に關しての訓話/648

  • 一八 御勅諭に關する講話(質素)/651

  • 一九 淸國に對する宣戰の詔勅/665

  • 二〇 露國に對する宣戰の詔勅/667

  • 二一 日淸戰役平和克復の詔勅/669

  • 二二 遼東還附の詔勅/671

  • 二三 日淸戰役平和克復後陸海軍人に賜はりたる勅語/673

  • 二四 日露戰役平和克復の詔勅/675

  • 二五 日露戰役平和克復後陸海運人に賜はりたる勅語/677

  • 二六 御勅諭に關する講話(後文)/679

  • 二七 謹んで御勅諭の意義を按じ奉る/683

  • 二八 國民精神振作に關する大詔謹解/689

  • 二九 赤十字社の起因に就て講話/725