本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

初等音楽講座 第2巻 (音楽史)

初等音楽講座 第2巻 (音楽史)

著者
音楽世界社 編
原本の出版者
音楽世界社
原本の出版年月日
昭10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
初等音楽講座
タイトルよみ
ショトウ オンガク コウザ
巻次・部編番号
第2巻 (音楽史)
著者・編者
著者標目
出版年月日等
昭10
出版年(W3CDTF)
1935
数量
167p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1207153
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1207153/manifest.json
請求記号
662-188
原資料(JPNO)
46058149
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 音樂の起原/1

  • 希臘の音樂/4

  • 希臘の音階

  • ピタゴラスの音階

  • 希臘の音式

  • 掛合ひ音樂

  • 羅馬の音樂/11

  • 第二世紀

  • 第四世紀

  • 第五、六世紀

  • 第七、八世紀

  • 和聲

  • 第九世紀

  • 第十一世紀

  • 第十二世紀

  • 第十三世紀及第十四世紀(僞音樂)

  • 記譜法/24

  • 第八世紀

  • 第十世紀

  • 第十一世紀

  • 第十二世紀

  • 第十三世紀

  • 第十四世紀及第十五世紀

  • 第十六世紀

  • 敎會の功蹟(第十三世紀より第十四世紀にいたる)/28

  • フオーブルドン

  • 國民音樂/32

  • 他の俗樂(第十二世紀より第十四世紀に至る佛蘭西)/36

  • 第十三世紀に於ける英吉利/41

  • 和蘭/42

  • 伊太利/44

  • 第十五世紀に於ける英吉利/45

  • 第十六世紀及第十七世紀/52

  • 第一期

  • 牧歌音樂

  • 第二期

  • パレストリナ

  • 歌劇

  • 第十七世紀後半の音樂/72

  • 樂器

  • クープラン

  • オルガン樂

  • 神劇

  • 歌劇

  • スカルラッチイ

  • 第十八世紀初期の音樂/81

  • バツハ/82

  • バツハの作風と作品

  • ヘンデル/86

  • ヘンデルの作風と作品

  • グルツクと歌劇の進步/90

  • 第十八世紀後期の音樂/93

  • ハイドン/94

  • ハイドンの作風と作品

  • モツアルト/99

  • モツアルトの作風と作品

  • ベエトーヴェン/102

  • ベエトーヴェンの作風と作品

  • 第十九世紀の音樂/111

  • 浪漫的派音樂/111

  • シューベルト/112

  • メンデルスゾーン/117

  • シューマン/120

  • シヨパン/123

  • ベルリオース/127

  • リスト/130

  • 古典派の歌劇/133

  • ウエーベルと其の作品/133

  • ワグナー/136

  • マイエルベールと佛蘭西歌劇/141

  • ロシニーと伊太利歌劇/143

  • 其の他の歌劇作家/145

  • グノー/145

  • ヴェルヂー/146

  • 十九世紀に於ける他の作家/147

  • ブラームス/148

  • ルビンスタイン/149

  • チャイコフスキー/150

  • 現代の音樂とその代表作家/152

  • シュトラウス/155

  • ドビュッツスイ/159

  • マスネー/161

  • グリーク/163

  • サンサァーン/162

  • 結論/166

著作権処理情報