本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

明治史料 第1篇

明治史料 第1篇

著者
再生外骨 編
原本の出版者
半狂堂
原本の出版年月日
昭和2
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
明治史料
タイトルよみ
メイジ シリョウ
巻次・部編番号
第1篇
著者・編者
出版事項
出版年月日等
昭和2
出版年(W3CDTF)
1927
数量
120p ; 24cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
装丁 : 和装
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1192654
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
170-111
原資料(JPNO)
47021903
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 緖言/1

  • 維新に際し人民吿諭 愚民の動搖を防ぐ主旨/2

  • 開化鍋の發逹徑路 牛肉半斤を一人前/6

  • 西鄕丹といふ賣藥 賊魁崇拜の俤/6

  • 新發明の風船 飛行機完成までの犧牲者/7

  • 寫眞師北庭筑波の聲譽 伊井蓉峰の實父/8

  • 上下議院設立の建言 率先者か/9

  • 雜俳式の參議連 右は岩倉左は空地/9

  • 我國產石油採取の開祖 石坂周造と岸田吟香/10

  • 磐城炭坑始掘者 安政年代の片寄平藏/11

  • 人體解剖學者 大學東校の田口和美先生/12

  • 隱岐の竹島 火を放つて開拓/12

  • 中京の流行俗謠 開化のドン[ドン]節/12

  • 乞食に施與するを禁ず 厄介に申付とは笑ふべき珍布令/13

  • 獨逸人を殺害せし事件 政府當局者の配慮/13

  • 中江篤介の佛蘭西學舍 後の佛學塾/13

  • 東京大學に近き根津遊廓 學生の風紀問題/14

  • 小間物屋の娘 持兇器强盜罪/16

  • 奈良縣人の開化 迂愚頑冥の結髮者/16

  • 京阪の往復馬車 汽車未開通時代の便利/16

  • 明治初頭の電信機架設事業 出願許可の報吿書/17

  • 新島襄外人に賞揚さる 橫濱ヘラルド新聞記事抄譯/19

  • ガラス切りのせんべい角石 金剛石に代用すべき物/21

  • 千里軒の乘合馬車 二階造りにて乘客三十人/21

  • 大阪の千日と梅田 火葬場の變遷/21

  • 娼妓檢黴廢止論賛成 朝野新聞と萩原乙彥/22

  • 電報にて禮狀 布哇國領事ウエンリート/23

  • 西洋人相手の私娼 ネロ[ネロ]ヨロシイ/24

  • 國事犯人に添書を添へし罪 委託を受けし裁判宣吿/24

  • 無屆公開の弔祭會 巡査が縣令を訴ふ/24

  • 蠶の蛹を絞りて燈油 飛騨人の發明/25

  • 日本に共和政治は不可能 國體論にあらざる民狀論/25

  • 銀行紙幤に記入の文字 福地源一郞の書/26

  • 岩倉右大臣暗殺未遂罪 所謂喰違事件/26

  • ポリスといふ英語の職名 巡査の語なかりし邏卒時代/26

  • 大阪病院生徒敎導規則 開業醫師の入學をも許せり/27

  • 幇間禁止の布令 恥づべき業體の者/28

  • 大鳥圭介の學歷と行動 幕軍の一勇將/28

  • 復讐禁制後の珍事件か 斬首の太刀取り願/29

  • 馭者の過失罪 罰金を治療代/30

  • 初めて保險金を貰ひし人 我國生命保險會社の開祖/30

  • 板垣退助題字 手紙も書けない無筆の人/31

  • 馬場辰猪英國行の送別會 東伏見宮の祝文/32

  • 男女同權論の先驅か 警察の岡ツ引と其女房/32

  • 佛蘭西法學と英學の敎授 林欽次の私塾に於て/33

  • 官軍方探偵の橫死 獄中にて首を刎ねらる/33

  • 庸醫と賣藥を排斥の建白 病に死せずして藥に死す/34

  • 共同墓地へ十字架の墓 眞宗信徒の撤去訴訟/35

  • 無學の區長戶長 布逹の意義を解せざる者/36

  • 公議輿論を顧ざる政治家 內務卿大久保利通/36

  • 自由民權といふ語 太政官の布令に出づ/37

  • 帝國議會豫想圖の的中 公論新報の附錄繪/37

  • 西洋事情僞版一件 元著者福澤諭吉の吿訴理由/38

  • 惺々曉齋の醉興 猩々狂齋時代と同一の放逸/39

  • 明治初年の人民と官吏 制せられたる者制せんとす/40

  • 各地在村に郵便局設置 五等より七等までの分局/40

  • 耶蘇敎の蔓延を畏る 佛敎徒と神道者との結合/41

  • 耶蘇敎書肆の開店 十字屋の準前身/41

  • 變事利用の投機 政府要路者の射利/42

  • 凡鳥道人結城賛 漢文『橋北十七名花譜』の著者/42

  • 河竹新七の傳(假名垣魯文記述) 技藝名譽小傳の中/43

  • 子守學校の創立 茨城縣猿島郡小山村/45

  • 國會開設の聖詔取消請願 明治日報にも此論ありたり/45

  • 野魔師の共立銀行 金庫には一文錢もなし/46

  • 上下一心の解 兩極端の擧示例/46

  • 京阪鐵道の起工 梅田のシテイシヨン/47

  • 賄所をマヒナヒドコロ 公然看板を揭ぐと見し支那人/47

  • 火災保險會社の前驅 山師の事業か永續せず/47

  • おやまかチヤンリン節 蕎麥屋の風鈴/48

  • 傳書鳩利用の相場師 泉州堺の米商人/48

  • ヱルメレンスの碑文 大阪府病院雇敎師たりし人/49

  • 處刑後に裁判宣吿の取消 管轄違ひの罪人/49

  • 政府が禁止せし俗謠チイ[チイ]がタイ[タイ]節/50

  • 文明開化道中双六 振り出しが浦賀/51

  • 東京新燧社の記 マツチ製造の開祖淸水誠/52

  • 自由民權と壓制官權の凧 遊戱の政爭問題化/56

  • 橫根勘宗といへる遊客 實は軍曹の僞名/57

  • 吉原根津四宿の遊興費 私娼が四百文(四錢)時代/57

  • 北垣國道の戀妻 學生中の馴染女/58

  • 隱賣女取締規則 强制的に公娼たらしむ/58

  • 杉田定一の改心 福井縣令石黑務の書翰/60

  • 師弟間の民事訴訟 信敎上の衝突か/62

  • イカサマの高砂社 入社金詐取の山師/63

  • 油繪師高橋由一 西京の岡本春暉等/64

  • 外國人の名に擬せし藝人 手品遣ひの一曲/64

  • 華族を武邊に導くの說 福澤諭吉先生の上畵/65

  • 北陸鐵道と眞宗信徒 兩本願寺の奬勵/69

  • 靜岡の民權家と藝妓 政府の壓迫が及ぼす情事/69

  • 私擬憲法の全文 政府案に先だつこと數年/70

  • 刑法註釋と治罪法註釋 村田保非難一件/77

  • 三菱商業學校設立の趣意 貧乏故の民權家といふ曲論/81

  • 金を拾ひし新平民 落し主は薩人伊知地正治/82

  • 美人は精錡水 西南陣中の戱語/83

  • 日本畫の凋落 過渡期の一時的現象/83

  • 淫具形のカマボコ 違式詿違條例に牴觸/83

  • 天理敎の毒牙 妖婆中山ミキ/84

  • 橫濱氷會社の發起人 不屈不撓の成功者/84

  • 諷刺的奇文 三井組と小野組/85

  • 舊會津藩士中根半七 時勢に反抗せし頑强人/86

  • 明治名數集

  • 御一新 一世一元/87

  • 親兵一萬 一日一年/87

  • 一使一藩三府三百二縣/88

  • 一使一藩三府七十二縣/90

  • 一日程 二大法律/91

  • 二大政黨/91

  • 梨園の二名優 二大富豪/92

  • 流行二大料理店/92

  • 維新三大雄藩 維新三傑/93

  • 明治三傑 土陽三傑/93

  • 三院十省 三大節/94

  • 三千萬の同胞/94

  • 敎部省の三敎則/95

  • 醫事の三雜誌/95

  • 言論壓制法起草の三人/95

  • 立身の三事/95

  • 私立三大校 三大老農家/96

  • 民權家三奇人/96

  • 壓制の三縣令 三人政黨/97

  • 狂詩三大家 明治三書家/97

  • 書家の三舟/97

  • 明治初期の三毒婦/98

  • 閨秀三名家/98

  • 初期議會の三名物男/98

  • 落語界の三人氣者/98

  • 東京の三評論雜誌/98

  • 三國干涉 商界の三傑/98

  • 三敎合同會議/99

  • 舊弊の三幅對 四民平等/99

  • 報知新聞の四天王/99

  • 五ケ條の御誓文/100

  • 東京大川の五大橋/100

  • 五刑名 東京五大新聞/100

  • 東京五大藥舖 篆刻の五大家/101

  • 吉原の五大樓 六鎭臺/101

  • 帝國六法 帝國六大敎育家/102

  • 東京六大法律學校/102

  • 七曜日 筑前七俊/102

  • 主戰論の七博士/104

  • 新政府の八局/104

  • 現友社の八才子/104

  • 東京八大家一覽/105

  • 新內閣の十大臣/105

  • 日本現今十傑/105

  • 明治天皇御愛の十名馬/106

  • 條約十一ケ國/106

  • 向ケ岡の十二勇 明治十二傑/107

  • 大分縣の十五傑/108

  • 東京府十五區六郡/108

  • 會津白虎隊の十六士/109