本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

正しく覚えられる支那語入門

正しく覚えられる支那語入門

著者
江口良吉 著
原本の出版者
太陽堂書店
原本の出版年月日
昭和4
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
正しく覚えられる支那語入門
タイトルよみ
タダシク オボエラレル シナゴ ニュウモン
著者・編者
著者標目
出版年月日等
昭和4
出版年(W3CDTF)
1929
数量
126p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1190958
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:5-14ページ
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
596-97
原資料(JPNO)
47008321
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一編 發音篇

  • 第一章 北京官話/1

  • (一) 支那語の種類/1

  • (二) 官話の種別/3

  • (三) 北京官話の發音譜に就きて/4

  • (四) 日本人の困難とする發音/15

  • 第二章 聲音の區別/17

  • (一) 四聲の性質/17

  • (二) 四聲記號と發音法/18

  • 一 上平

  • 二 下平

  • 三 上聲

  • 四 去聲

  • (三 四聲變化の規則/21

  • (イ) 文法上の用法の異る場合

  • (ロ) 文法上の用法同じく意味の異る場合

  • (ハ) 文章語と俗語とにて異る場合

  • (四) 北京官話の發音の區別/25

  • 一 有氣音と無發音/25

  • 二 窄音と寬音の區別/26

  • 三 開口音、合口音、撮口音の區別/27

  • 四 捲舌音、舌尖音/29

  • 五 齊齒音、上瞠音/29

  • 第三章 北京官話發音の組織/32

  • (一) 母音の類別/32

  • (イ) 單母音

  • (ロ) 二重母音

  • (ハ) 三重母音

  • (ニ) 混成母音

  • (a) 混成單母音

  • (b) 混成複母音

  • (二) 子音の類別/41

  • (三) 子音の發音法/41

  • 第四章 聲調の意義/45

  • 第二編 解釋及び應用例題

  • 第五章 簡易會話篇/47

  • 第一課 不、了、麼/47

  • 第二課 有、沒有/48

  • 第三課 怎麼、甚麼/50

  • 第四課 準、過、起/51

  • 第五課 呌、快、罷/52

  • 第六課 那、着、哪/54

  • 第七課 要、得、開/55

  • 第八課 剛、來着/57

  • 第九課 從、打、大、頂/58

  • 第十課 用、也、連、帶/61

  • 第十一課 比、太、再、少/63

  • 第十二課 給、別、讓/66

  • 第六章 應用短句解釋篇/69

  • 第一課 (…である…のである)/69

  • 第二課 (…して居る…して居つた)/70

  • 第三課 (…すると…する積り…)/72

  • 第四課 (…しなさい…から…まで…さへ)/73

  • 第五課 (…づいと…でなければ…)/75

  • 第六課 (…かも知れぬ……その上に)/76

  • 第七課 (すればする程…せらる…)/78

  • 第八課 (…しだす…するに及ばぬ)/79

  • 第九課 (…するよりは…いつそ)/81

  • 第十課 (恐らく…つまり…やつと)/83

  • 第七章 和文華譯例題編/85

  • 第一 例題/85

  • 第二 例題/86

  • 第三 例題/88

  • 第四 例題/90

  • 第五 例題/93

  • 第六 例題/95

  • 第七 例題/98

  • 第八 例題/100

  • 第九 例題/103

  • 第十 例題/106

  • 第八章 白話短文編/110

  • 第一課 學話/110

  • 第二課 中國話的分別/111

  • 第三課 光陰如箭/112

  • 第四課 告白硏究/114

  • 第五課 迷信的人/116

  • 第六課 論語章句/117

  • 第七課 常言類/119

  • 第八課 西洋文明/120

  • 第九課 買辦/122

  • 第十課 建設的文學革命論(胡適)/124