本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

能楽全史

能楽全史

著者
横井春野 著
原本の出版者
桧書店
原本の出版年月日
昭和5
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
能楽全史
タイトルよみ
ノウガク ゼンシ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
昭和5
出版年(W3CDTF)
1930
数量
201p ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1181092
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1181092/manifest.json
請求記号
606-90
原資料(JPNO)
47015294
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 前がき

  • 能と云ふ字の意義/1

  • 猿樂と云ふ名の起り/2

  • 第一編 能樂の源流/1

  • 第一章 猿女と隼人の俳優/1

  • 第二章 神事能と法樂の舞/3

  • 第三章 新猿樂/4

  • 第四章 猿樂の本藝と能藝/7

  • 第五章 田樂と猿樂/9

  • 第六章 應永以前の猿樂諸座/12

  • 第二編 應永の猿樂革命/16

  • 第一章 謠/17

  • 第二章 能/23

  • 第三章 能狂言/24

  • 第三編 足利時代の能樂/27

  • 第一章 山田座の由來/27

  • 第二章 觀阿父子と觀世座の維新/29

  • 第三章 四座の由來/35

  • 第四章 大和四座と手猿樂/37

  • 第五章 四座の形勢/41

  • 第六章 足利幕府と能樂/45

  • 第七章 勸進猿樂/49

  • 第四編 安土桃山時代の能樂/52

  • 第一章 織田信長と能樂/52

  • 第二章 豐臣秀吉と能樂/53

  • 第三章 脇方の形勢/57

  • 第四章 囃子方の形勢/61

  • 第五章 狂言の各派/67

  • 第六章 能面と能衣裳/69

  • 第五編 德川時代の能樂/73

  • 第一章 幕府創業時代の能樂槪況/73

  • 第一節 式樂としての能樂/83

  • 第二節 幕府の能役者待遇/87

  • 第二章 幕府修正時代の能樂槪況/94

  • 第一節 勸進能/98

  • 第三章 幕府革新時代の能樂概況/103

  • 第一節 能舞臺/112

  • 第二節 能樂の影響/115

  • (一) 文學への影響/115

  • (二) 舞曲への影響/121

  • 第四章 幕府保守時代の能樂概況/123

  • 第一節 明和の改正/126

  • 第二節 能樂の古書籍/132

  • 第三節 謠本の刊行/133

  • 第四節 能役者の生活/135

  • 第五章 幕府衰亡時代の能樂概況/139

  • 第一節 黑川能と大山謠/144

  • 第二節 地方の能樂/147

  • 第六編 維新後の能樂/159

  • 第一章 瓦解時代の能樂/160

  • 第一節 梅若實孤軍奮鬪/161

  • 第二節 能界の救世主岩倉公/164

  • 第二章 勃興時代の能樂/167

  • 第一節 日淸戰爭前の能樂/168

  • 第二節 日淸戰役と能樂/174

  • 第三章 隆盛時代の能樂/182

  • 第一節 日露戰爭前/182

  • 第二節 日露戰役前と能樂/187

  • 第三節 日露戰後の能樂/189

  • 第七編 大正時代の能樂/199

著作権処理情報