本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

本邦海運市場の発達と其現状

本邦海運市場の発達と其現状

著者
伊藤重治郎 著
原本の出版者
立教大学商学研究室
原本の出版年月日
[昭和8]
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
本邦海運市場の発達と其現状
タイトルよみ
ホンポウ カイウン シジョウ ノ ハッタツ ト ソノ ゲンジョウ
著者・編者
出版年月日等
[昭和8]
出版年(W3CDTF)
1933
数量
70, 3p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
一般注記
「商学論叢」第3号抜刷
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1178387
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
604-534イ
原資料(JPNO)
47020302
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 槪說/3

  • 第二章 本邦海運市場生成の道程/5

  • 第一節 日淸戰爭以前/6

  • 第一款 内國沿岸航海/6

  • 第二款 外國航路/8

  • (1) 航路

  • (2) 貿易

  • (3) 外國船の運送割合

  • (4) 上海の相場に據る

  • 第二節 日淸戰役後日露戰役以前/12

  • 第一款 海運に於ける變化/12

  • (1) 船舶、航路

  • (2) 政策

  • 第二款 貿易及荷動/13

  • (1) 貿易政策及機關

  • (2) 貿易增加

  • (3) 邦商の進出

  • (4) 貿易貨物

  • (5) 焚料炭

  • 第三款 邦人ブローカー元扱店の進出/17

  • 第四款 外的誘因 歐米の海運市況/21

  • 新聞紙上に見ゆる變化

  • 第五款 結論/23

  • 第三節 日露戰役後歐洲大戰以前/23

  • 一 船舶の激增

  • 二 貨物の增加

  • 三 世界海運界の景況

  • 四 船舶取扱業の發達

  • 第四節 歐洲大戰以後/31

  • 一 大戰に於ける船舶の重要性

  • 二 日本不定期海運の世界的大發展

  • 三 戰時發展から殘した組織

  • 第五節 海運市場發達趨勢の槪括/40

  • 第三章 海運市場の現在/42

  • 第一節 本邦不定期海運の重要貨物/42

  • 第二節 船舶の運用經營/47

  • 第三節 船主及海運業者/50

  • 一 船主

  • 二 海運業者

  • 三 海運取引

  • 第四節 神戶海運集會所/55

  • 第一款 大戰に因る事情の變化/56

  • 第二款 神戶海運集會所の創設/58

  • 第三款 何數に集會所は利用せられざるか/59

  • 第五節 日本の市場と倫敦市場の差/62

  • 一 彼は世界的此は部分的/62

  • 二 少數の人々で大勢を支配する/63

  • 數字的狀勢 指導的地位の理由