本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

商学全集 第18巻

商学全集 第18巻

著者
田中, 金司, 1894-1985, 新庄, 博, 1902-1978
原本の出版者
千倉書房
原本の出版年月日
昭10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

銀行経営論(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
商学全集
タイトルよみ
ショウガク ゼンシュウ
巻次・部編番号
第18巻
出版年月日等
昭10
出版年(W3CDTF)
1935
数量
335p ; 23cm
並列タイトル等
銀行経営論
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1177185
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
593-26
原資料(JPNO)
46093154
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一篇 緖論/1

  • 第一章 現代に於ける信用取引/3

  • 第一節 信用取引の意義/3

  • 第二節 長期信用と短期信用/8

  • 第二章 銀行の槪念/13

  • 第一節 銀行職能の發展/13

  • 第二節 銀行の定義/17

  • 第三章 銀行の種類/31

  • 第二篇 銀行資金の構成/43

  • 第一章 自己資本と外來資本/45

  • 第一節 自己資本・外來資本の性質並びに内容/45

  • 第二節 自己資本・外來資本の比率/50

  • 第二章 資本金及び積立金/57

  • 第一節 銀行資本金/57

  • 第二節 積立金/65

  • 第三章 預金/73

  • 第一節 出納預金と貯蓄預金/73

  • 第二節 第一次預金と派生預金/83

  • 第三節 預金の流通速度/94

  • 第四節 預金の利子並びに手數料/101

  • 第五節 預金保證制度/112

  • 第四章 預金以外の外來資本/121

  • 第三篇 銀行資金の運用/125

  • 第一章 支拂準備金/127

  • 第一節 支拂準備金の意義・内容・對象/127

  • 第二節 支拂準備率の量定/133

  • 第二章 コール・ローン/143

  • 第三章 割引手形/149

  • 第一節 商業手形の割引/150

  • 第二節 割引手形の種類/157

  • 第三節 割引手形の減少傾向/165

  • 第四章 諸貸付/175

  • 第一節 商業銀行に於ける貸付の性質及び型式/175

  • 第二節 貸付の保全/186

  • 第五章 證劵の保有/203

  • 第一節 銀行の證劵投資/203

  • 第二節 證劵投資の妥當性/213

  • 第六章 證劵の引受及び發行/225

  • 第一節 商業銀行の證劵業務/225

  • 第二節 證劵引受並びに發行の方法/236

  • 第七章 手形引受/255

  • 第四篇 支拂媒介業務/267

  • 第一章 銀行の支拂媒介機能/269

  • 第二章 手形交換/273

  • 第三章 内國爲替/287

  • 第一節 送金爲替/289

  • 第二節 取立手形/293

  • 第三節 爲替尻決濟/297

  • 第四章 外國爲替/305

  • 第一節 爲替相場/305

  • 第二節 信用狀/313

  • 第三節 輸出爲替・輸入爲替/326