本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

突き初より三百点撞球技の秘訣

突き初より三百点撞球技の秘訣

著者
村越朗月 著
原本の出版者
文陽堂書店
原本の出版年月日
昭和4
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

関連する本

同じテーマの本

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
突き初より三百点撞球技の秘訣
タイトルよみ
ツキハジメ ヨリ 300テン ドウキュウギ ノ ヒケツ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
昭和4
出版年(W3CDTF)
1929
数量
212p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1175732
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:85-92ページ
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
597-135
原資料(JPNO)
47009346
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 撞球に關する智識/1

  • 撞球の齎す利益/6

  • 撞球に關する熟語/8

  • 撞球の姿勢/10

  • キユーの持ち方としごき方とレスト/14

  • 初心者の心得/21

  • (一) 球の狙ひ方/22

  • (二) キユーを突出す力/22

  • (三) 球の名稱と種類/23

  • 手球が的球に當る調子/25

  • 手球の撞點/28

  • 球を眞直に突く練習/29

  • ミスの防止と照準の秘訣/33

  • 撞點の主要ケ所と其の名稱/35

  • 突球の運動と的球への影響/37

  • 突き玉の運動と的球の運動/40

  • (A) 中心突の場合/41

  • (B) 普通突の場合/41

  • (C) 捻り突の場合/42

  • (D) 逆捻り突の場合/42

  • (E) 引き突きの場合/43

  • (F) 弓球突きの場合/43

  • (G) 縱返突きの場合/44

  • (2) 其の他の突き方による運動/44

  • (1) 押し突きの場合/44

  • (2) 半押突/45

  • (3) 押しコシン/46

  • (4) マツセ突き(立キユー)/46

  • 突球の力が如何に的球へ反響するか/47

  • 球とクツシヨンの關係/49

  • 的球と突球との接觸後の進行方向/53

  • 第二的球と第一的球の接觸後の進行方向/55

  • 撞球技の奧傳/56

  • (一) 金球の取り方/56

  • 大廻し金球/62

  • (二) カラクシヨンの取り方/67

  • (三) 推し球の取り方/72

  • A 遠距離の推球/73

  • B 近距離の推球/73

  • C 半推し球/74

  • D 推し拔き取り/76

  • (四) 出遭球の取り方/79

  • (五) 退球の取り方/84

  • A 遠距離の場合の突き方/89

  • B 近距離の場合の突き方/90

  • (六) 突球をカーブさせる方法/91

  • リクとは如何なる場合に起るかその防止法/93

  • 競技上無効の突き方/95

  • マツセーの突き方/97

  • マツセーの撞點/97

  • 寄せ球と其の突き方/104

  • 寄せ球の拵へ方/105

  • 球を寄せる場所/107

  • 寄せ球の練習とセリーの突き方/120

  • 寄せ球の練習/120

  • 寄せ球の實際練習方法/121

  • セリー球の突き方/123

  • (一) 姿勢の注意/128

  • (二) 突く時の注意/130

  • (三) 基本形の作り方(アメリカン、セリー)/131

  • (四) 禁止セリーと場所(クラツチ)/133

  • ゲームの種類と其の突き方/134

  • (一) 四ツ球ゲーム/134

  • 競技上の制限と約束/139

  • (二) 三ツ球ゲーム/141

  • ゲーム上の諸規則/141

  • (三) ボーク、ラヰンゲーム/143

  • 實例圖解

  • 實例第一、サーヴの取り方、クツシヨン應用の變化(八)/146

  • 實例第二、中心突を用ひる寄球(五)/153

  • 實例第三、大廻し應用の寄せ球(九)/159

  • 實例第四、推し球による寄せ球(十四)/168

  • 實例第五、カラクシヨンによる寄せ球(十)/183

  • 實例第六、退球の突き方と寄せ球(十四)/192

  • 實例第七、セリーの突き方(七)/206