本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

茶の湯作法

茶の湯作法

著者
亀山宗月 著, 日本放送協会関東支部 編
原本の出版者
日本ラヂオ協会
原本の出版年月日
昭和3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
茶の湯作法
タイトルよみ
チャノユ サホウ
出版年月日等
昭和3
出版年(W3CDTF)
1928
数量
308p 図版16枚 肖像 ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1175335
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
インターネット公開開始日(W3CDTF)
2018-05-07
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1175335/manifest.json
請求記号
586-2
原資料(JPNO)
47007138
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 茶の湯作法

  • 第一講/1-24

  • 茶の湯に就いて/1

  • 茶の湯の精神/6

  • 風爐の事/13

  • 步き方の事/16

  • 起居の事/19

  • 襖立明の事/21

  • 第二講/25-49

  • 帛紗/25

  • 帛紗出し入れの手續/26

  • 帛紗さばき/32

  • 棗、茶入の事/38

  • 茶杓の事/45

  • 第三講/50-69

  • 茶碗の事/50

  • 茶筌/54

  • 茶筌とうじ、茶筌すゝぎ/55

  • 茶巾の事/62

  • 茶碗拭ひ/66

  • 第四講/70-79

  • 柄杓/70

  • 蓋置/74

  • 建水/75

  • 柄杓の扱ひ方/76

  • 湯を汲む型/83

  • 第五講/96-115

  • 風爐灰の使用/96

  • 風爐炭/99

  • 炭斗と諸具/103

  • 炭の組み方/106

  • 風爐の掃き方/110

  • 風爐の据え方/113

  • 第六講/116-129

  • 茶席の飾り附/116

  • 水屋飾(本式)/119

  • 座敷よわ茶席入作法/122

  • 露路席入の作法/127

  • 第七講/130-158

  • 炭手前/130

  • 香合拜見の事/147

  • 薄茶手前の準備/152

  • 第八講/159-187

  • 婦人の薄茶手前/159

  • 第九講/188-208

  • 手前の時間/188

  • 道具置附の事/189

  • 男子の薄茶手前(替茶碗)/190

  • 第十講/209-231

  • 掛物の掛け方/209

  • 持殊の釜の扱ひ方/211

  • 棚物の飾り方/217

  • 旅箪笥/226

  • 棚物の手前/229

  • 客をする時の注意/230

  • 附篇(一)

  • 正午茶事主客作法

  • 第一講/235-255

  • 茶の湯の本質/235

  • 亭主方の作法/238

  • 客方の作法/244

  • 炭手前/251

  • 第二講/258-277

  • 懷石の事/258

  • 後入濃茶手前/269

  • 薄茶の場合/273

  • 茶の湯と處世/277

  • 附篇(二)

  • 茶席の花器と花

  • 茶席の花器/281

  • 茶席の花/285

  • 附錄

  • 四疊半本勝手風爐炭手前/295

  • 炭の組み方/298

  • 四疊半本勝手風爐薄茶點前/299

  • 寫眞及凸版

著作権処理情報