本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

公民教育講座 第4集 (体育運動篇)

公民教育講座 第4集 (体育運動篇)

著者
社会教育協会 編
原本の出版者
社会教育協会
原本の出版年月日
1948
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

運動家精神(穂積重遠),オリンピックと体育文化(野口源三郎),運動医学(吉田章信),新しい学校体育(佐々木吉蔵),野球(久保田高行),テニスの常識(福田雅之助),陸上競技(大島鎌吉),水泳(松沢一鶴),登山とスキー(竹節作太),ラグビーとサッカー(藤岡端),バスケットとバレーボール(鶴岡英吉),スポ...

関連する本

同じ著者の本

同じテーマの本

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
公民教育講座
タイトルよみ
コウミン キョウイク コウザ
巻次・部編番号
第4集 (体育運動篇)
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1948
出版年(W3CDTF)
1948
数量
300p ; 21cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
公民教育--叢書
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1162417
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
a081-25
原資料(JPNO)
51001285
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 運動家精神 法學博士 穗積重遠/5

  • 一、 英國議會のフエヤプレー

  • 二、 スポーツマン・スピリツト

  • 三、 梶原投手の一球主義

  • 四、 國際文化競走

  • オリンピックと體育文化 東京高等師範學校教授 野口源三郎/17

  • 一、 古代オリンピアと文化

  • 二、 近代オリンピツクと文化

  • 平和招來へク男の大理想

  • 競技や勝利に溺れるな

  • 三、 日本とオリンピツク文化

  • 嘉納治五郎先生の功績

  • 日本も世界的水準へ

  • 四、 オリンピツクとレクリエイシヨン

  • 組織・施設・よき指導者を

  • 運動醫學 醫學博士 吉田章信/37

  • 一、 運動醫學の目的

  • 二、 運動醫學の業域

  • 三、 運動醫學と實行者の態度

  • 四、 體育・スポーツ運動の醫學的分類

  • 五、 運動者の身體的資格

  • 六、 選手の健康状態

  • 七、 運動による疲勞

  • 八、 運動の體力増進的效果

  • 九、 運動の疾病豫防的效果

  • 一〇、 運動に起因する傷病

  • 一一、 運動の個性適應

  • 新しい學校體育 文部省體育官 佐々木吉藏/71

  • 一、 學校體育のねらい

  • 二、 指導方針の確立

  • 三、 學校體育の實際

  • 四、 學校スポーツの諸問題

  • 五、 小學生の野球の問題

  • 野球 朝日新聞運動部 久保田高行/103

  • 第一、 野球發達史

  • 一、 野球の起源

  • 二、 日本に於ける發達

  • 第二、 野球技普及の因

  • 一、 野球の魅力

  • 二、 野球とフアン

  • 三、 將來の球界

  • テニスの常識 元デ盃選手 福田雅之助/127

  • 一、 テニスの誕生とその發達

  • 二、 ゲームについて

  • 三、 三大グリツプ

  • 四、 技術と練習

  • 五、 眞のスポーツ精神

  • 六、 デ盃戰とは

  • 七、 ウインブルトン大會

  • 八、 日本も國際舞臺へ

  • 陸上競技 元オリンピツク選手 大島鎌吉/149

  • 一、 原始時代のスポーツ

  • 二、 古代のスポーツ

  • 三、 中世紀のスポーツ

  • 四、 近代の陸上競技

  • 五、 わが國の陸上競技

  • 六、 オリンピツク大會へ參加

  • 七、 日章旗遂に飜る

  • 八、 再建への努力

  • 水泳 日本水上聯盟理事 松澤一鶴/171

  • 第一、 總論

  • 一、 公民の素養としての水泳

  • 二、 我が水泳の特徴

  • 三、 水泳小史

  • 第二、 水泳

  • 一、 標準泳法

  • 二、 初心指導の要點

  • 三、 水泳場の選定

  • 四、 救助法

  • 第三、 水上競技

  • 一、 水上競技の定義

  • 二、 競技實施上の注意

  • 三、 競泳

  • 四、 飛込競技

  • 五、 水球

  • 登山とスキー 元オリンピツク選手 竹節作太/201

  • 登山

  • 一、 日本の登山史

  • 二、 世界の屋根ヒマラヤへ

  • 三、 輝かしいナンダ・コツトの征服

  • 四、 登山の心得

  • 五、 登山の準備

  • 六、 登山の技術

  • スキー

  • 一、 初期の日本スキー

  • 二、 オリンピツクへ初出場

  • 三、 安達飛躍王の晴れ姿

  • 四、 意外の敗戰

  • 五、 大衆化は世界一

  • 六、 ホープ猪谷少年

  • 七、 競技種目

  • ラグビーとサツカー 毎日新聞運動部副部長 藤岡端/235

  • ラグビー

  • 一、 英國の誇り

  • 二、 競技について

  • 三、 反則

  • 四、 練習の心構え

  • サツカー

  • 一、 サツカーの醍醐味

  • 二、 キツクの重要性

  • 三、 ヘデイングとドリブル

  • 四、 ゴールキーパ

  • 五、 根幹をなすパス

  • バスケツトとバレーボール 東京體育專門學校教授 鶴岡英吉/259

  • バスケツトボール

  • 一、 冬季の室内ゲームとして

  • 二、 プレーのルール

  • 三、 最も年若いスポーツ

  • 四、 女子競技について

  • 五、 練習の方法

  • バレーボール

  • 一、 モルガン氏が考案

  • 二、 老人や女子に好適

  • 三、 練習法について

  • スポーツ隨想 文學博士 辰野隆/283

  • 一、 スポーツ寸言

  • 二、 スポーツ囘顧

  • 三、 スポーツと名流

  • 四、 水泳の思ひ出

  • 記録

  • 陸上 水上・世界記録・日本記録

  • 野球 六大學、全國中等學校、選拔中等學校、都市對抗野球各優勝チーム