本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

中共治下工商企業の実態と問題点

中共治下工商企業の実態と問題点

著者
外務省調査局第一課 編
原本の出版者
外務省調査局第一課
原本の出版年月日
1950
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
中共治下工商企業の実態と問題点
タイトルよみ
チュウキョウ チカ コウショウ キギョウ ノ ジッタイ ト モンダイテン
著者標目
出版年月日等
1950
出版年(W3CDTF)
1950
数量
208p ; 21cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1161929
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
a330-CN14
原資料(JPNO)
50001782
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 企業の接收・管理・審査の実況

  • 一 国府側の企業解体工作と中共側の護廠鬪爭/1

  • 二 接收および企業審査/4

  • 三 企業接收に關する陳伯達の所論/5

  • 四 北京における接管工作/8

  • 五 上海における接管工作/11

  • 六 南京における接管工作/12

  • 七 企業審査の具体的手順/15

  • 八 審査工作に潜入した反共分子/18

  • 九 審査過程に明らかになつた不正行爲/19

  • 十 所有者不在企業の接管と返還/21

  • 第二章 公営工業企業の実態と問題点

  • 一 公営企業の定義と種別/23

  • 二 公営企業の分野と任務/24

  • 三 公営企業の持つ社会経済的意義/25

  • 四 東北における公営鉱工業企業管理機構の実態/26

  • 五 東北林業企業の統一作業機構/30

  • 六 経営の企業化/32

  • 七 関東交通公司における経営の企業化/33

  • 八 管理の民主化/35

  • 九 北京における初期の工場管理委員会工作/38

  • 十 経営不良企業の実例/40

  • (A) 龍烟鉄鉱の場合/40

  • (B) その他の二、三例/41

  • 十一 企業破壞謀略と工場保衞工作/43

  • 第三章 精簡節約と増産運動

  • 一 精簡節約の基本的意義/45

  • 二 接收機構の整理段階/48

  • 三 企業経営における精簡節約の主眼点/49

  • 四 張家口機械工場における節約の模範例/52

  • 五 経済核算とコストの低減/54

  • 六 核算制の現状/56

  • 七 天津中華マツチ工場の経営状態/59

  • 八 東北における生産新記録運動/61

  • 九 新記録運動展開の実況/62

  • 十 全国炭砿会議の開催/64

  • 第四章 解放区の労働事情

  • 一 解放区労働運動の現段階/67

  • 二 解放初期における北京の労働組合組織工作/68

  • 三 北京における組合工作の問題点/70

  • 四 天津における解放初期の労働爭議/72

  • 五 地方都市における組合工作/75

  • 六 地方都市における労働爭議/76

  • 七 労働者側による自発的な賃金の切下/79

  • 八 全国労働組合工作会議の開催/81

  • 九 全国労働組合工作会議における朱徳の演説/83

  • 十 労資関係処理暫行弁法/86

  • 十一 団体契約締結に関する暫行弁法/93

  • 十二 労働爭議解決手續暫行規定/95

  • 十三 復業復工に関する紛糾処理暫行弁法/98

  • 十四 団体契約の締結状況/100

  • (A) 北京国藥業界における場合/101

  • (B) 保定織布業界における場合/103

  • 十五 東北における実物劵賃金制度/105

  • 十六 東北における公営企業の労働保險制度/112

  • 十七 瀋陽における労働保險制度の経驗/114

  • 第五章 公営商業企業の発達

  • 一 国家資本による流通経済の把握/117

  • 二 公営商業企業の種類・組織系統・分野/118

  • 三 華北における公営商業企業の発達/122

  • 四 華北における城郷交易/125

  • 五 東北における公営商業網/130

  • 六 東北商業会議の開催/132

  • 七 東北土産業の発展状況/133

  • 第六章 合作社事業の発達

  • 一 新民主主義社会における合作社の意義と性格/135

  • 二 解放区合作社の実際性格とその重点部門/137

  • 三 吉林省における合作社運動の発展/140

  • 四 山東省における合作社事業/142

  • 五 農村供銷合作社の一例/144

  • 六 都市における合作社/146

  • 七 北京における職工合作社/149

  • 八 天津における合作社工作/152

  • 九 城郷取引の三方式/154

  • 十 合作社のサービス機関/156

  • 十一 解放区合作社の諸缺陷/158

  • 第七章 私営企業の実態と問題点

  • 一 新民主主義経済における私営企業の地位/162

  • 二 私営企業家の態度/164

  • 三 宋棐卿の場合/166

  • 四 私営工業に対する保護政策/171

  • 五 保護政策による私営工業の復業/174

  • 六 華北各都市における復業状況/175

  • 七 保護政策の形態と本質/180

  • 八 私営商業の前途/186

  • 九 私営商業の活動領域/188

  • 十 私営商業の整理と取締強化/191

  • (A) 私営銀銭業と金銀取引業に対する整理と取締/193

  • (B) 商品貨物の搬出入賣買制限/195

  • (C) 市場整理の進行/198

  • 十一 公私経済鬪爭の実相/200

  • (A) 辛集煤糧棧事件/201

  • (B) 開灤砿務局事件/203

  • (C) 北京における公私鬪爭/205

  • 結語/207