本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

農業近代化の理論

農業近代化の理論

著者
小池基之 著
原本の出版者
岩崎書店
原本の出版年月日
1949
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
農業近代化の理論
タイトルよみ
ノウギョウ キンダイカ ノ リロン
著者・編者
出版年月日等
1949
出版年(W3CDTF)
1949
数量
206p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
農業経済
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1159075
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
a611-232
原資料(JPNO)
49004146
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • はしがき/1

  • I 「農地改革」批判

  • 農地改革の歴史的課題/9

  • 一 農業危機の本質/9

  • 二 戰時中における危機解決の方向と限界/14

  • 三 農地改革の歴史的課題/18

  • 四 農地改革の推進力/25

  • 戰後における農業理論の一展開/30

  • (一) 日本農業再建の論理/30

  • 一 農地改革に對する一見解/30

  • 二 小經營と「封建性」/34

  • 三 「農家調査」の調結果/39

  • 四 「農村民主化の途近からず」/46

  • (二) 「過小農的生産方法」と「地主的土地所有」/50

  • 一 農業危機と農民層の分解/50

  • 二 日本農業の本質的規定/59

  • 三 過小農制と日本資本主義/62

  • 農地改革以後/74

  • 一 M氏からの手紙/74

  • 二 F氏の手紙/78

  • 三 K君の手紙 調査先から/86

  • II 農業近代化の理論

  • 過剩人口と農村/93

  • 農村民主化への道/97

  • 一 はしがき/97

  • 二 農業生産力/97

  • 三 土地制度/102

  • 四 小農解放の形態/108

  • 協同組合主義の幻想/113

  • 一/113

  • 二/117

  • 三/121

  • 四/126

  • 農業所得の生産化/131

  • 一 商品としての農産物/131

  • 二 農家經濟の動向/135

  • 三 所得の生産化/140

  • インフレーションと農業恐慌/142

  • 農地改革と農業の近代化/149

  • 一 近代化の前提/149

  • 二 シェーレの問題/155

  • 三 過剩人口の問題/160

  • 四 結び/162

  • III 水田技術の諸問題

  • 「水田」と封建性/167

  • 一 一つの偏見/167

  • 二 水田における「水」/168

  • 三 「水」と村落共同體/173

  • 四 生産力の停滯性/175

  • 五 結語/179

  • 水田の技術/181

  • 一 水田技術の特質/181

  • 二 水田技術における發展的な面と阻止的な面(一)/183

  • 三 水田技術における發展的な面と阻止的な面(二)/186

  • 四 水田技術における發展的な面と阻止的な面(三)/188

  • 五 技術の一般的限界性/192

  • 日本農業の技術革命/194

  • 一 農業技術を規定するもの/194

  • 二 「篤農技術」批判/196

  • 三 技術革命の課題/201

  • 四 結び/205