本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

労働問題全書 第2巻 (労働協約の理論と実際)

労働問題全書 第2巻 (労働協約の理論と実際)

著者
政治経済研究所 編
原本の出版者
高山書院
原本の出版年月日
1949
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

第1部 労働協約とは何か(向山寛夫) 第2部 労働協約の実証的研究(渡辺恵市) 第3部 米英における労働協約の実際(中島正)(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
労働問題全書
タイトルよみ
ロウドウ モンダイ ゼンショ
巻次・部編番号
第2巻 (労働協約の理論と実際)
出版年月日等
1949
出版年(W3CDTF)
1949
数量
285p 表 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
労働問題--叢書
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1156298
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
a366-286
原資料(JPNO)
48009790
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 刊行の辞・末弘嚴太郎/1

  • 第一部 戰後における勞働爭議の動向

  • 第一章 戰後の政治經濟と勞働運動の發展・共産黨調査部 安齋庫吉/3

  • 第一節 第一の段階―吉田内閣の成立まで/3

  • 第二節 第二の段階―吉田内閣の成立から二・一ゼネストまで/6

  • 第三節 第三の段階―二・一ゼネスト以後、片山内閣の崩壞まで/15

  • 第四節 第四の段階―芦田内閣の成立とその外資導入政策/23

  • 第二章 形態からみた勞働爭議の諸傾向・日本勞農通信編集長 古屋素五郎/30

  • 第一節 分析の仕方と結論/30

  • 第二節 分析の一―大數的方法の補足/37

  • 第三節 分析の二―抽出的方法/55

  • 第三章 戰術からみた勞働爭議の動向・産別會議組織部 海野幸隆/64

  • はしがき/64

  • 第一節 第一期―二・一鬪爭までの爭議戰術/66

  • 第二節 第二期―公務員に關するマ書簡直前までの爭議戰術/75

  • 第三節 第三期―公務員に關するマ書簡以後の爭議戰術/84

  • 第二部 勞働爭議の法理・自由法曹團辯護士 青柳盛雄

  • はしがき/91

  • 第一章 勞働爭議を律する法規範/95

  • 第一節 法律の役割/95

  • 第二節 勞働法の進化/98

  • 第三節 勞働法の特質/100

  • 第四節 勞働爭議法の淵源(實定法)/104

  • 第二章 勞働爭議及び爭議權/116

  • 第一節 勞働爭議の法律的意義/116

  • 第二節 勞働爭議の本質/118

  • 第三節 爭議權/120

  • 第三章 勞働爭議の當事者/131

  • 第一節 當事者の意義/131

  • 第二節 勞働者と使用者/133

  • 第三節 爭議と公務員/140

  • 第四章 勞働爭議の原因/143

  • 第一節 原因究明の必要性/143

  • 第二節 原因の諸形態/144

  • 第五章 勞働爭議の手段/154

  • 第一節 爭議手段の意義/154

  • 第二節 爭議手段の違法性/165

  • 第六章 勞働爭議の形態/180

  • 第一節 序説/180

  • 第二節 ストライキ/183

  • 第三節 サボタージュ/192

  • 第四節 ボイコット/195

  • 第五節 生産管理/197

  • 第七章 使用者側の爭議行爲/214

  • 第一節 解雇の通知/214

  • 第二節 ロック・アウト(作業場閉鎖)/217

  • 第三節 企業解散/219

  • 第四節 第二組合とのクローズド・ショップ/220

  • 第五節 告訴、假處分/220

  • 第三部 紛爭の處理と對策

  • 第一章 斡旋・調停・仲裁・中央勞働委員會幹事 新井敏夫/225

  • 第一節 概説/225

  • 第二節 斡旋/231

  • 第三節 調停/240

  • 第四節 仲裁/258

  • 第二章 紛爭處理機關・中央勞働委員會幹事 新井敏夫/262

  • 第一節 概説/262

  • 第二節 職場委員制度/266

  • 第三節 經營協議會/269

  • 第四節 所謂紛爭處理機關/277

  • 第三章 經營者の勞働爭議對策・關東經營者協會協力室長 氷室吉平/281

  • 第一節 爭議對策の指標/281

  • 第二節 經營者の組織/283

  • 第三節 爭議對策の諸問題/288

  • 第四節 結びの言葉に代えて/319