本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

万葉の思弁学的研究

万葉の思弁学的研究

著者
小笠原秀実 著
原本の出版者
三省堂
原本の出版年月日
昭和18
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
万葉の思弁学的研究
タイトルよみ
マンヨウ ノ シベンガクテキ ケンキュウ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
昭和18
出版年(W3CDTF)
1943
数量
478p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1127446
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1127446/manifest.json
請求記号
911.12-O22ウ
原資料(JPNO)
46025530
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一編 序論 萬葉に於ける經驗内容の諸態

  • 第一章 思辨の根本義/3

  • 一 思辨と生活/3

  • 二 思辨並びに哲學の意味/6

  • 三 「跡なき如し」/9

  • 第二章 森嚴性の礎立/14

  • 一 「天地の分れし時ゆ」/14

  • 二 「神さびて高く貴き」/17

  • 三 無畏と公正/23

  • 四 神祇/25

  • 第三章 抒情發露/29

  • 一 「籠もよ、み籠持ち」/29

  • 二 白日自然の諧調/34

  • 三 相聞の歌謠的形式/38

  • 四 押韻法/40

  • 第四章 統治規範/45

  • 一 化育/45

  • 二 武威/49

  • 三 想律融合/55

  • 第五章 人事概觀/58

  • 一 哀愁/58

  • 二 經驗諸態の概括/62

  • 三 和歌の分類と經驗内容/64

  • 第六章 詩歌的經驗の區分と總括(一)/67

  • 一 内面的評價の可能/67

  • 二 内觀の領域/70

  • 三 公共の礎立(一)/73

  • 四 公共の礎立(二)/78

  • 第七章 詩歌的經驗の區分と總括(二)/84

  • 一 詩歌的哀歡/84

  • 二 哀歡の存在内容(一)/87

  • 三 哀歡の存在内容(二)/94

  • 第八章 詩歌の基本性格/100

  • 一 「ひとの心を種として」/100

  • 二 「詩は志のゆく所」/103

  • 三 ながめる(詠)/107

  • 第二編 原論的考察

  • 第一章 精神の體系/113

  • 一 經驗内容の洗煉/113

  • 二 理論と價値/116

  • 三 精神の具象的考察/119

  • 四 文化現象の系統/122

  • 第二章 「八隅知之」の組織内容/127

  • 一 具象的萬葉人の考察/127

  • 二 體制の根本規格/130

  • 三 大政化育/135

  • 第三章 思辨的萬葉時代人/140

  • 一 教化の原則/140

  • 二 生存態の解釋/144

  • 三 一即一切の相融/151

  • 四 具象性の眞義/156

  • 第四章 本體的活動(一)/159

  • 一 融合陶化體/159

  • 二 肯定面と否定面/163

  • 三 感覺、思辨の結合/168

  • 第五章 本體的活動(二)/174

  • 一 純粹藝術的活動/174

  • 二 歡喜としての藝術/178

  • 三 有限中に於ける無限/184

  • 四 全人格の内性/189

  • 第六章 對他、向自の交渉/196

  • 一 悲劇の誕生/196

  • 二 悲劇的抒情/201

  • 三 悲劇の強靫性/207

  • 第七章 唯心的理想主義/214

  • 一 まこと/214

  • 二 「信是義本」/216

  • 三 萬葉の印象性/219

  • 四 「底ふかき阿胡根の珠」/225

  • 第三編 萬葉の意識性

  • 第一章 萬葉形式感情論(一)/231

  • 一 國語の性質と詩歌律/231

  • 二 五と七/235

  • 三 具象性に於ける五七と七五/241

  • 第二章 萬葉形式感情論(二)/247

  • 一 萬葉古調/247

  • 二 萬葉五七調の分析/250

  • 三 學ばれたき古調/257

  • 第三章 萬葉形式感情論(三)/263

  • 一 時代意識性/263

  • 二 七五、四行形の分析/265

  • 三 五七古調の風格/273

  • 四 古調の精髓/277

  • 第四章 内容感情への複合/282

  • 一 古勁/282

  • 二 情趣の分析/286

  • 三 内容感との綜合/290

  • 第五章 諸情趣の系統/296

  • 一 十九境/296

  • 二 諸情趣の分類と組織(一)/301

  • 三 諸情趣の分類と組織(二)/311

  • 第六章 萬葉情趣表現語の分析(一)/316

  • 一 形容詞と情趣/316

  • 二 第一類の諸態/319

  • 三 第二類の諸態/325

  • 第七章 萬葉情趣表現語の分析(二)/332

  • 一 第三類の諸態/332

  • 二 第四類の諸態/341

  • 三 綜合的萬葉時代意識/349

  • 第八章 萬葉古體と飛鳥情趣/354

  • 一 萬葉時代の價値的區分/354

  • 二 萬葉古體(一)/358

  • 三 萬葉古體(二)/363

  • 四 萬葉古體(三)/369

  • 五 飛鳥式彫刻の情趣/377

  • 第九章 萬葉新體と白鳳情趣/381

  • 一 藥師寺式佛像/381

  • 二 萬葉新體の諸例/386

  • 三 華麗の一格/390

  • 第十章 萬葉成熟體と天平情趣/396

  • 一 萬葉成熟體(一)/396

  • 二 萬葉成熟體(二)/403

  • 三 萬葉成熟體(三)/408

  • 四 壯麗雄渾の格調/412

  • 第四編 原理的總括

  • 第一章 思辨の綜合/431

  • 一 萬葉の思辨性/431

  • 二 生活事情の綜合理解/435

  • 三 「やまとの憶良」/438

  • 第二章 藝術的諦觀/442

  • 一 「人願へば天從ふ」/442

  • 二 「空しく浮雲と與に大虚を行く」/447

  • 三 榮辱のかなた/453

  • 第三章 諸觀點の綜括/463

  • 一 四つの觀點/463

  • 二 思辨的觀點として/464

  • 三 詩歌藝術の觀點として/467

  • 四 綜合意識觀として/471

  • 五 歴史の原理把握として/474

  • 索引/1

著作権処理情報