本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

新編続文楽の研究 (創元選書 ; 84)

新編続文楽の研究 (創元選書 ; 84)

著者
三宅周太郎 著
原本の出版者
創元社
原本の出版年月日
昭和23
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
新編続文楽の研究
タイトルよみ
シンペン ゾク ブンラク ノ ケンキュウ
著者・編者
シリーズタイトル
創元選書 ; 84
出版事項
出版年月日等
昭和23
出版年(W3CDTF)
1948
数量
315p 図版 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1125724
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
777.1-Mi76ウ
原資料(JPNO)
46023701
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 上の卷 研究と隨筆

  • 一 續「文樂物語」/3

  • その一 鶴澤友次郎巡禮/3

  • 三味線の辯

  • 鶴澤家の代々

  • 痛い詞

  • 「信念」と「朱」

  • その二 豐竹古靱太夫を訪ふ/24

  • 古典と信用

  • 二十錢札

  • 七十才で「分る」

  • その三 吉田榮三の歎息/45

  • 暑い仕事

  • 故榮之助の話

  • 嫌ひな役

  • 東京での勞苦

  • 二 淡路島「人形行脚」/68

  • 調査の筋道

  • 「頭」の大に就いて

  • 六之丞一座見物

  • 淡路の人形の今昔

  • 三 人形藝談/90

  • 四 「浪花女」と文樂/122

  • 五 娯樂から信仰へ/141

  • 六 「文樂」といふ世界/148

  • 七 「義太夫」雜話/165

  • 八 江戸つ兒「山城少掾」/178

  • 九 竹本綱太夫の話/186

  • 十 文樂歡喜の日/189

  • 十一 天覽の文樂/193

  • 十二 京都の文樂/196

  • 十三 名古屋の文樂/201

  • 十四 文樂と爭議/203

  • 十五 喜び憂うる文樂へ/206

  • 十六 山城少掾を送る/208

  • 十七 東京の文樂/213

  • 十八 これからの人形と三味線/217

  • 十九 「われもし文樂座」なりせば/222

  • 二十 文樂について/223

  • 下の卷 批評と追悼

  • 一 「寺子屋研究」 人形淨瑠璃と芝居の比較研究/235

  • 二 人形淨瑠璃と芝居との「賀の祝」/263

  • 三 人形淨瑠璃と芝居との「鮨屋」/269

  • 四 「逆勝手」と人形と芝居との「太十」/273

  • 五 「冥途の飛脚」/278

  • 六 「伊賀越の岡崎の段」/281

  • 七 「逆輸入」物の悲哀/284

  • 八 「若手」本位に/286

  • 九 土佐太夫の引退/289

  • 十 人形の「毛谷村」/291

  • 十一 「藝馬鹿」と文樂/293

  • 十二 古靱固くなる/297

  • 十三 芝居の「浪花女」/299

  • 十四 土佐太夫追悼/302

  • 十五 津太夫追悼/307

  • 跋/312