本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

教室内の体操と遊戯

教室内の体操と遊戯

著者
石橋蔵五郎, 赤間雅彦 著
原本の出版者
中文館書店
原本の出版年月日
昭和3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
教室内の体操と遊戯
タイトルよみ
キョウシツナイ ノ タイソウ ト ユウギ
出版年月日等
昭和3
出版年(W3CDTF)
1928
数量
208p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1119624
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
276-448
原資料(JPNO)
46085285
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 姿勢の説明/1

  • 一 直立姿勢/1

  • 二 手胸直立姿勢/2

  • 三 手腰直立姿勢/3

  • 四 手頸直立姿勢/3

  • 五 閉足直立姿勢/3

  • 六 開脚直立姿勢/4

  • 七 膝立姿勢/4

  • 八 腰掛姿勢/4

  • 九 腰掛脚前伸姿勢/5

  • 一〇 馬上姿勢/5

  • 一一 腰掛脚支持姿勢/6

  • 一二 腰掛臂支持姿勢/6

  • 第二章 連續的體操/8

  • 一 尋常科第一學年教程/13

  • 二 尋常科第二學年教程/16

  • 第三章 體操/20

  • 一 尋常科第一學年教程/21

  • 二 尋常科第二學年教程/24

  • 三 尋常科第三學年教程/27

  • 四 尋常科第四學年教程/33

  • 五 尋常科第五學年教程/40

  • 六 尋常科第六學年教程/50

  • 七 高等科第一學年教程/60

  • 八 高等科第二學年教程/68

  • 第四章 普通教室内遊戯(附、體操教室及運動場適用遊戯)/76

  • 一 難問/76

  • 二 かくし藝/77

  • 三 飛べよ鳥/78

  • 四 共同通信遊び/79

  • 五 バウンドボール/81

  • 六 探し物/82

  • 七 名詞の繼ぎ足し/83

  • 八 臂角力/84

  • 九 空、山、水/85

  • 一〇 立てよ立て/86

  • 一一 押し合ひ角力/87

  • 一二 言葉の尾とり/88

  • 一三 線上角力/88

  • 一四 ころころころがり/89

  • 一五 鼠の友逹/90

  • 一六 圓軸ボール送り/91

  • 一七 千鳥輪送り競走/92

  • 一八 蛇行門くぐり/93

  • 一九 蹴とばしボール入/94

  • 二〇 油斷なし/95

  • 二一 龍虎の球あらそひ/97

  • 二二 天上渡り/98

  • 二三 地渡り/99

  • 二四 跳越/99

  • 二五 ボールくぐし/100

  • 二六 騎士ボール遊/101

  • 二七 應接仕度/102

  • 二八 引合競爭/103

  • 二九 飛行輸送/104

  • 三〇 だるまの綱引/105

  • 三一 浦島太郎/106

  • 三二 ポテトレース/107

  • 三三 盲目球探し/108

  • 三四 だるま送り/108

  • 三五 足切り/109

  • 三六 犧牲彈/110

  • 三七 關所くぐり/111

  • 三八 棒送り/112

  • 三九 盲唖競走/113

  • 四〇 狐の夜にげ/114

  • 四一 紅葉狩/114

  • 四二 轉廻競走/115

  • 四三 盲目ボール打ち/116

  • 四四 共同一致/117

  • 四五 まりつき渡し/118

  • 四六 登山競走/119

  • 四七 旗移し競走/119

  • 四八 春秋遊/120

  • 四九 洗濯競走/121

  • 五〇 摘草競走/122

  • 五一 工夫畫/123

  • 五二 毬投げ/124

  • 五三 風船つき/124

  • 五四 後退り鬼/125

  • 五五 輪かけ/126

  • 五六 頸角力/126

  • 五七 棒捻じ/127

  • 五八 棒押し/127

  • 五九 逸物作り/128

  • 六〇 二人三脚/129

  • 第五章 家庭遊戯/130

  • 一 算術遊び三種(123の字を用ふるもの)/131

  • 二 算術遊び三種(1IIVの字を用ふるもの)/131

  • 三 算術遊び三種(1/2の分數を用ふるもの)/132

  • 四 地歴遊び/133

  • 五 獨樂まはし競爭/134

  • 六 石鹸玉遊び/134

  • 七 燒き拔き遊び/135

  • 八 諺のつなぎ/135

  • 九 私の考物/136

  • 一〇 家族合はせ/137

  • 一一 羅漢樣廻はし/138

  • 一二 唖の物あて/139

  • 一三 指輪廻はし/140

  • 一四 半布拔き/140

  • 一五 物まね/141

  • 一六 目くらあて/141

  • 一七 蜜柑とり/142

  • 一八 盆廻はし/142

  • 一九 泣き眞似/143

  • 二〇 指角力/143

  • 第六章 雪中遊戯/144

  • 一 雪と戰ふ/145

  • 二 雪玉作り/146

  • 三 吹雪の通過/146

  • 四 旗取り競走/147

  • 五 門くぐり/148

  • 六 雪合戰/149

  • 七 白兵戰/149

  • 八 雪玉重ね/150

  • 九 子ふやし鬼/151

  • 一〇 物探かし/152

  • 一一 旗奪/153

  • 一二 苦戰苦戰/153

  • 一三 斥候衝突/154

  • 一四 敵陣占領/155

  • 一五 軍艦遊び/156

  • 一六 撃沈/157

  • 一七 ダルマ起し/158

  • 一八 坂スベリ/159

  • 一九 スケート/160

  • 二〇 スキー/160

  • 第七章 唱歌遊戯/161

  • 一 兎の電報/162

  • 二 山雀太夫/166

  • 三 雪だるま/170

  • 四 釣鐘草/173

  • 五 蜻蛉/176

  • 六 田圃中/179

  • 七 夕立小立/183

  • 八 椰子の實/187

  • 九 山家の雨/190

  • 一〇 三匹蛙/193

  • 一一 友のつどひ/198

  • 一二 薔薇の精/203