本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

風俗習慣と神ながらの実修

風俗習慣と神ながらの実修

著者
筧克彦 著
原本の出版者
春陽堂書店
原本の出版年月日
昭和14
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
風俗習慣と神ながらの実修
タイトルよみ
フウゾク シュウカン ト カンナガラ ノ ジッシュウ
著者・編者
出版年月日等
昭和14
出版年(W3CDTF)
1939
数量
191p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
一般注記
普及版
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1106907
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1106907/manifest.json
請求記号
特234-869
原資料(JPNO)
44055292
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 一日の實修/2

  • 第一節 朝の實修/2

  • 第一 朝起き―神ながらの意氣込/2

  • 第二 顏を洗ひ水を浴びること―祓/7

  • 第三 火を焚くこと―熱烈/13

  • 第四 鏡/15

  • 第五 神拜及拍手/22

  • 第六 『天晴れ、あな面白、あな手伸し、あな明け、おけ』/30

  • 第七 外物を取り入れること/34

  • 第二節 晝間の實修/35

  • 第一 晝間の生活の意義/35

  • 第二 治他表現生活と自治表現生活/37

  • 第三 萬般の生活と神のみこと/40

  • 第四 『天晴れ、あな面白、あな手伸し、あな明け、おけ』の實現/43

  • 第三節 夜の實修/46

  • 第二章 一年の實修/50

  • 第一節 正月の實修/50

  • 第一 年末の大祓/50

  • 第二 皇室の祭事及事始/53

  • 第三 初日の出の拜/56

  • 第四 一月の飾り物/58

  • 一 眞榮木/61

  • 二 松竹/63

  • 三 注連繩/63

  • 第五 正月の食物/64

  • 一 雜煮/64

  • 二 餠/65

  • 三 屠蘇/70

  • 四 田作/72

  • 五 數の子/73

  • 第六 正月の御祭り/74

  • 一 お芽出度う/74

  • 二 神人合一、天皇皇民の惟神の同體/75

  • 第二節 一年中の活動/78

  • 第一 理想の實現/78

  • 第二 大祭日/80

  • 第三 世界的飛躍/81

  • 第四 彌榮の精神と風俗習慣の二三/85

  • 一 熨斗及ひろめ/85

  • 二 水引/87

  • 三 赤飯其他/88

  • 四 蓬莱/89

  • 第三節 年末の祓/90

  • 第三章 一生の實修/92

  • 第一節 第一期の實修/92

  • 第一 出生/92

  • 一 出生の意義/92

  • 二 『いざ汝』の意氣込/93

  • 三 三つ子の時代/94

  • 第二 學校教育/96

  • 第二節 第二期の實修/99

  • 第一 海原を渡る生活/99

  • 第二 結婚による一心同體/103

  • 第三 各種の結合、同人/107

  • 第三節 第三期の實修/108

  • 第一 老人の職分及價値/109

  • 第二 死及葬式の意義/113

  • 一 死の意義/113

  • 二 葬式一般の性質/114

  • 三 特に皇國の葬式につきて忘れてはならぬこと/117

  • 第四節 結論/121

  • 第四章 神ながら女の道/123

  • 第五章 夫婦/135

  • 第一節 夫婦の愛/135

  • 第二節 夫婦憲法十七箇條―夫婦の氣合/145

  • 第三節 弓と弦と―結婚のこころ/161

  • 第六章 日本昔噺桃太郎/165

  • 第一 桃から生まれた桃太郎/165

  • 第二 桃太郎に就て/185

  • 第三 桃太郎の核/189

  • 第四 桃太郎の噺につきての希望/191

著作権処理情報