本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

師範巡講講本 第7次 (皇国の神と宗教) 増訂版

師範巡講講本 第7次 (皇国の神と宗教) 増訂版

著者
仏教協会 編
原本の出版者
破塵閣書房
原本の出版年月日
昭和14
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
師範巡講講本
タイトルよみ
シハン ジュンコウ コウホン
巻次・部編番号
第7次 (皇国の神と宗教)
著者・編者
増訂版
著者標目
出版年月日等
昭和14
出版年(W3CDTF)
1939
数量
72p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
一般注記
附録: 興亜年譜, 迷信に就ての注意, 回教概説
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1099296
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1099296/manifest.json
請求記号
特253-974
原資料(JPNO)
44032956
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 構本作製の縁由/2

  • 神宮一覽・官國幤社一覽/3

  • 神宮・神社祭神御分類/10

  • 神宮・神社祭神御系譜略圖/18

  • 皇國の神と宗教/21

  • 第一 皇國の神の意義/21

  • 甲 皇國の神/21

  • 皇國の神/21

  • 一、 「カミ」の語義について/21

  • 二、 神宮と神社との區別/22

  • ア、 神宮について/22

  • (1) 天皇御親祭について/22

  • (2) 皇大神宮御宮地の御遷移/23

  • (3) 豐受大神宮について/23

  • (4) 外宮御宮地の御遷移/23

  • (5) 内宮外宮同御格式/24

  • (6) 神宮は大廟に非ず/24

  • イ、 神社について/24

  • (1) 神社の祭神/24

  • あ、 皇祖皇宗及其御系統に屬し給ふ神

  • い、 氏族の祖神

  • う、 國家の功神

  • え、 地方郷土の開拓神

  • (2) 官社と國幤社との區別/27

  • (3) 社格と祭神の關係/27

  • (4) 官幤大社の御呼稱について/28

  • (5) 皇國の神には自然神なし/28

  • (6) 神社參拜の心得/28

  • 乙 皇國の神の他に神と稱ふる二の神あり/29

  • 一、 宗教信仰の神/29

  • ア、 教派神道の神

  • イ、 基督教のゴツド(神)

  • 二、 民間信仰の神/30

  • ア、 印度の諸天

  • イ、 支那の神

  • 第二 宗教/30

  • 甲 宗教/30

  • 一、 宗教の二大區別/30

  • 二、 宗教一覽/31

  • 三、 三教成立傳來年次略表/32

  • 四、 三教梗概/33

  • ア、 教派神道十三派の梗概

  • イ、 キリスト教の概説

  • ウ、 佛教十三宗梗概

  • 乙 類似宗教團體/39

  • 一、 類似宗教團體の現状/39

  • 二、 宗教警察の基調とその當面の目標/40

  • 第三 佛の意義/40

  • 一、 佛の語義/40

  • 二、 人生の矛盾/40

  • 三、 根本解決法としての五の觀/41

  • ア、 宇宙觀/41

  • (1) 有爲の解説

  • (2) 有爲は因縁によつて轉變す

  • (3) 無爲の解説

  • (4) 有爲無爲は一體の兩面

  • (5) 矛盾は矛盾に非ず

  • (6) 問題に善處す

  • (7) 正しき生死の見方

  • (8) いろは歌の歡び

  • イ、 人生觀/44

  • (1) 無我の語義

  • (2) 無我の眞相

  • ウ、 實相觀(國民觀)/46

  • (1) 萬物の如

  • (2) 日本國民の如

  • (3) 君民一體の如

  • (4) 君民一體忠孝一如は國體の精華

  • (5) 人類本然の面目發揮

  • (6) 教育御勅語

  • (7) 奉公の道

  • エ、 道徳觀/47

  • (1) 人、悉く佛性を有す

  • (2) 本能の解放はあらゆる罪惡のもととなる

  • (3) 煩惱に二種あり

  • (4) 無智と愛欲の内容

  • (5) 三毒煩惱の火

  • (6) 三毒の火は消さねばならぬ

  • (7) 火宅の喩

  • (8) 佛の遺された教による欲情の淨化

  • オ、 生活觀/48

  • (1) 三つのほとけたる心境/48

  • (2) 解き脱れたるすがた/49

  • あ、 應召者の場合

  • い、 銃後日常の場合

  • う、 人生の教訓(和合の妙術・人生來客の教訓)

  • (3) 心境の進展に努めよ/50

  • 四、 佛教の目的/50

  • 五、 三寶歸命/51

  • 六、 菩薩の願行/51

  • ア、 願

  • イ、 行

  • ウ、 悟に至る二つの教、聖道教・淨土教

  • 七、 覺者、大涅槃の境地/53

  • ア、 佛の慈悲

  • イ、 佛の方便(説法)(本性・一昧の法雨・平等の慈悲)

  • ウ、 佛の出現

  • エ、 佛の世界(淨土)

  • オ、 永遠無窮の佛の仕事

  • 第四 皇國の神と其他/55

  • ア、 皇國の神と佛教の佛との區別/55

  • イ、 佛教と基督教との教義の相違比較/55

  • 第五 神社宗教資料/56

  • 一、 神佛習合/56

  • 二、 神佛分離/58

  • 三、 神佛分離後に於ける皇室と寺院/61

  • 四、 佛教徒の心得/63

  • 一、 興亞年譜/65

  • 二、 迷信に就ての注意/66

  • 三、 回教(マホメツト教)概説/71

著作権処理情報