本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

新編電氣工事教科書 3版

新編電氣工事教科書 3版

原本の出版者
日本電氣協會
原本の出版年月日
1948.11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
新編電氣工事教科書
タイトルよみ
シンペン デンキ コウジ キョウカショ
3版
出版年月日等
1948.11
出版年(W3CDTF)
1948
数量
498p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
Y994
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10980763
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2018-03-09
受理日(W3CDTF)
2017-10-31T10:33:05+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
Y994-J410
原資料(JPNO)
21348992
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 新編電氣工事敎科書

  • 目次

  • 第一章 配電一般/1

  • 第一節 電氣通論/1

  • 一、 靜電氣/1

  • 二、 導體と絶緣物/2

  • 三、 磁石とその性質/4

  • 四、 電池と發電機の原理/6

  • 五、 直流と交流/10

  • 六、 單相交流と三相交流/13

  • 七、 電氣の單位/14

  • 八、 電動機の原理/19

  • 九、 變壓器の原理/20

  • 一〇、 電氣方式/24

  • 一一、 抵抗の計算/29

  • 一二、 電壓、電流及び電氣抵抗の關係/34

  • 一三、 電線中の電壓降下/36

  • 一四、 電力並に電力量の計算/39

  • 一五、 絶緣抵抗と漏洩電流/41

  • 一六、 電流による發熱/43

  • 一七、 回路の電氣計算/46

  • 一八、 力率/54

  • 第二節 發電所から需用家迄/57

  • 一、 發電所/57

  • 二、 送電線路/63

  • 三、 變電所/64

  • 四、 配電線路、引込線及び屋內配線/65

  • 第二章 電氣器具及び電氣材料/68

  • 第一節 電線/70

  • 一、 單線と撚線/70

  • 二、 太さの表はし方/71

  • 三、 硬銅線と軟銅線/71

  • 四、 ジョイント線とバインド線/71

  • 五、 絶緣電線/72

  • 六、 その他の絶緣電線/77

  • 七、 コード(可撓紐線)/79

  • 八、 その他のコード/83

  • 九、 紙絶緣地下ケーブル/86

  • 第二節 碍子と碍管/88

  • 第三節 テープ/93

  • 第四節 金屬管/94

  • 一、 金屬管の種類/94

  • 二、 金屬管の太さの表し方/96

  • 三、 金屬管の附屬品/96

  • 四、 床下線樋/107

  • 第五節 金屬線樋/110

  • 一、 金屬線樋の構造/110

  • 二、 金屬線樋の附屬品/110

  • 第六節 木製線樋/114

  • 第七節 ヒューズ(可熔片)/115

  • 第八節 開閉器と配電盤/120

  • 第九節 接續器/130

  • 第一〇節 電燈/134

  • 第一一節 電燈用具/140

  • 第一二節 電燈器具/145

  • 第一三節 家庭用電氣器具/150

  • 第一四節 電動機/157

  • 第一五節 變壓器/161

  • 第一六節 積算電力計/170

  • 第一七節 電流制限器/172

  • 第三章 施工法とその規程/174

  • 第一節 一般事項/174

  • 第二節 電氣方式/176

  • 第三節 引込口/179

  • 第四節 回路の分岐/181

  • 第五節 開閉器及び自動遮斷器/184

  • 第六節 接地/196

  • 第七節 屋內工事の使用電線/206

  • 第八節 電線の接續/214

  • 第九節 碍子引工事一般/223

  • 第一〇節 配線方法一般/237

  • 第一一節 露出工事/245

  • 第一二節 隱蔽工事/247

  • 第一三節 木製線樋工事/250

  • 第一四節 金屬管工事/254

  • 第一五節 金屬線樋工事/281

  • 第一六節 ケーブル工事/285

  • 第一七節 電球線又は移動して用ゐる電線/292

  • 第一八節 飾窓又は飾函內のコード配線/299

  • 第一九節 器具の取付/300

  • 第二〇節 電動機配線/307

  • 第二一節 電力裝置配線/312

  • 第二二節 高壓の屋內工事/315

  • 第二三節 濕氣ある場所の工事/321

  • 第二四節 塵埃ある場所の工事/324

  • 第二五節 腐蝕性ガス若くは溶液の發散する場所の工事/327

  • 第二六節 爆發又は燃燒し易い物質ある場所の工事/330

  • 第二七節 興行場の工事/339

  • 第二八節 軒下その他家屋の外面の工事/342

  • 第二九節 ネオン管燈工事/345

  • 第三〇節 臨時工事/355

  • 第四章 配線圖/358

  • 第一節 配線圖の意義/358

  • 第二節 設計の大要/358

  • 一、 設計の通則/358

  • 二、 設計の順序/359

  • 第三節 配線圖の書方/366

  • 一、 作圖の要領/366

  • 二、 配線圖記載事項/368

  • 三、 配線圖の記載順序/371

  • 四、 配線記號/372

  • 五、 配線圖例/378

  • 第四節 配線圖の見方/393

  • 一、 配線圖見方の順序/393

  • 二、 配線圖見方の例/394

  • 第五章 檢査及び保守/401

  • 第一節 檢査の種別/401

  • 第二節 導通試驗/402

  • 第三節 絶緣抵抗試驗/402

  • 一、 電線と大地間の絶緣抵抗測定/404

  • 二、 電線相互間の絶緣抵抗測定/405

  • 三、 機械器具の絶緣抵抗測定/406

  • 第四節 絶緣耐力試驗/407

  • 第五節 接地抵抗試驗/408

  • 第六節 工事施工法の點檢/411

  • 第七節 電動機試運轉/413

  • 第八節 屋內電氣事故/415

  • 第九節 電燈の故障/416

  • 一、 一部不點の場合/416

  • 二、 一分岐回路が不點の場合/417

  • 三、 全部不點の場合/417

  • 第一〇節 電動機の故障/417

  • 一、 電動機の不回轉/418

  • 二、 電動機の過熱/418

  • 第一一節 電熱器の故障/419

  • 第一二節 屋內配線の絶線不良とその改修/419

  • 附録/423

  • 練習問題/430

  • 解答/447

  • 註解/467