本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

薇山西先生の書簡 (閑谷叢書 ; 第3輯)

薇山西先生の書簡 (閑谷叢書 ; 第3輯)

著者
西毅一 [著]
原本の出版者
岡山県閑谷中学校嚶鳴会
原本の出版年月日
昭和12
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
薇山西先生の書簡
タイトルよみ
ビザン ニシ センセイ ノ ショカン
著者・編者
シリーズタイトル
閑谷叢書 ; 第3輯
出版年月日等
昭和12
出版年(W3CDTF)
1937
数量
42, 3p ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1095161
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1095161/manifest.json
請求記号
特246-98
原資料(JPNO)
44026044
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 一、 瀧善三郎は惜むべき人物 慶應四年二月か/1

  • 二、 面目を一新せる備作新聞 明治十一年五月五日/1

  • 三、 近く支那に革命起らん 明治十二年九月廿八日/3

  • 四、 會議は社會風潮の歸趨 明治十二年十一月十二日/5

  • 五、 草木と枯落を同ふせざる考 明治十三年十二月廿八日/6

  • 六、 津田永忠遺蹟碑の撰文 明治十八年五月廿四日/8

  • 七、 眞の學僕も立行難し 明治廿二年一月七日/9

  • 八、 生生の心は學校を興す 明治廿三年六月十五日/10

  • 九、 心事を知るは吾兄而己 明治廿五年三月十八日/12

  • 一〇、 心に期する所は一誠のみ 明治廿五年四月十三日/12

  • 一一、 題大にして才小の序文 明治廿六年九月十四日/13

  • 一二、 山夜に聞く春雨の靜けさ 明治廿七年二月九日/15

  • 一三、 終局の勝利を制したし 明治廿七年八月十九日/15

  • 一四、 軍戰に在る心を心とす 明治廿七年九月廿二日/16

  • 一五、 閑谷黌の擴張に一臂を請ふ 明治廿七年十二月十五日/16

  • 一六、 皇太子殿下に拜謁仰付らる 明治廿七年十二月廿九日/17

  • 一七、 此境の妙味都人士は解せず 明治卅年八月十六日/18

  • 一八、 國家の人材を育つ樂しみ 明治卅二年二月十一日/19

  • 一九、 志士の遺志を繼がしめん心 明治卅二年六月廿五日/20

  • 二〇、 閑谷黌の精神教育に適ふ 明治卅三年四月十五日/21

  • 二一、 己むに己まれぬ老婆心 明治卅四年十月八日/21

  • 二二、 徳器有用の材を成就せん 明治卅五年五月廿二日/22

  • 二三、 閑谷黌は天下の名黌なり 明治卅五年十月廿八日/23

  • 二四、 清雅を眼目とする壽筵 明治卅六年三月廿四日/25

  • 二五、 私立閑谷中學校と改稱 明治卅六年五月四日/26

  • 二六、 指を屈して壽筵を樂しむ 明治卅六年五月卅一日/27

  • 二七、 澆薄の世に此美擧あり 明治卅六年十月十七日/28

  • 二八、 閑谷黌は永久に保存を要す 明治卅六年十一月六日/29

  • 二九、 御情誼山高水深永世不朽 明治卅六年十一月廿八日/32

  • 三〇、 國家の爲めに泣血感謝 明治卅六年十二月廿六日/33

  • 三一、 印福欣喜不知所措也 明治卅七年一月六日/33

  • 三二、 戰後の經營は今日にあり 明治卅七年三月十八日/34

  • 三三、 教育は樂しみと苦しみ (不詳)二月十三日/34

  • 三四、 文章家とならしめざらん (不詳)三月十二日/35

  • 三五、 憂國の志今猶存す (不詳)三月十六日/36

  • 三六、 感奮興起せしめ能はざる惱 (不詳)九月二日/37

  • 三七、 閑谷村家を外塾に充てん (不詳)九月廿八日/38

著作権処理情報