本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

沢柳政太郎選集 第4 (我が国の教育)

沢柳政太郎選集 第4 (我が国の教育)

著者
赤井米吉 等編
原本の出版者
第一書房
原本の出版年月日
昭15
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
沢柳政太郎選集
タイトルよみ
サワヤナギ マサタロウ センシュウ
巻次・部編番号
第4 (我が国の教育)
著者・編者
出版年月日等
昭15
出版年(W3CDTF)
1940
数量
323p ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1071684
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
259.5-149
原資料(JPNO)
46055003
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 日本文明史の大要/21

  • 第一 緒言/21

  • 第二 古代の文化/22

  • 第三 朝鮮及び支那文化の輸入/23

  • 第四 日本固有の文化/25

  • 第五 鎖國時代/27

  • 第二章 日本教育の沿革/31

  • 第三章 社會の風俗習慣上より日本人の學問教育に對する思想を論ず/41

  • 第四章 維新前の教育學者・益軒/50

  • 第一 益軒の小傳/50

  • 第二 總論/52

  • 第三 徳育論/53

  • 第四 智育論/54

  • 第五章 日本固有の道徳/66

  • 第六章 天皇と日本の教育/81

  • 第七章 維新後に於ける教育制度の沿革/91

  • 第八章 學校の種類及び系統/102

  • 第九章 小學教育/111

  • 第一 小學校の沿革/111

  • 第二 小學校の組織/112

  • 第三 學科課程の沿革/119

  • 第四 各教科教授の要旨/121

  • 第五 修身科の詳説/126

  • 第十章 中等教育/131

  • 第一 中學校の發達/131

  • 第二 中學校の組織/134

  • 第三 中學校に關する問題/147

  • 第四 學科課程の詳説/148

  • 概況

  • 英語科

  • 修身科

  • 第五 中學校の教授法/161

  • 第六 中學校の訓練/166

  • 第七 中學校の體育/174

  • 第十一章 女子の高等普通教育/180

  • 第一 女子教育の發達/180

  • 第二 女子の位置/183

  • 第三 高等女學校/189

  • 第四 高等女學校の修身科/204

  • 第十二章 師範教育/214

  • 第一 沿革/214

  • 第二 師範學校の種類/216

  • 第三 師範學校/218

  • 第四 高等師範學校/224

  • 第五 附屬小學校/226

  • 第六 教員の缺乏/227

  • 第十三章 普通教育に於ける國民科/228

  • 第十四章 實業教育/236

  • 第一 實業教育の沿革/236

  • 第二 實業教育機關の概觀/240

  • 第三 工業教育/243

  • 第四 農業教育/245

  • 第五 商業教育/247

  • 第十五章 高等教育/249

  • 第一 帝國大學/249

  • 第二 高等學校/253

  • 第三 專門學校/258

  • 第十六章 私立學校と國家/263

  • 第一 緒言/263

  • 第二 私立學校令/264

  • 第三 私立學校の種類/266

  • 第四 私立學校の特權/267

  • 第五 國家の監督/269

  • 第六 宗教と私立學校/271

  • 第七 私立學校の設備/272

  • 第八 私立學校の國家に對する位置/272

  • 第十七章 現今の日本教育の特點/274

  • 第一 著しく國家的である/274

  • 第二 道徳教育に重きを置く/276

  • 第三 宗教と關係がない/279

  • 第四 著しく實用的にして近世的である/282

  • 第五 總べての事が理論的である/283

  • 第六 進歩的である/284

  • 第十八章 視學制度/288

  • 第十九章 學校衞生/299

  • 第一 學校衞生の沿革/299

  • 第二 學校醫/300

  • 第三 學生生徒の健康状態/303

  • 第二十章 海外留學生の制/305

  • 第二十一章 日本教育制度の特色/313