本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

吾等の写真術

吾等の写真術

著者
堀野正雄 著
原本の出版者
六和商事出版部
原本の出版年月日
昭和23
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
吾等の写真術
タイトルよみ
ワレラ ノ シャシンジュツ
著者・編者
出版年月日等
昭和23
出版年(W3CDTF)
1948
数量
225p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1069119
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
740-H89ウ
原資料(JPNO)
46023115
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 先づ、寫眞を暗室から解放しよう!/1

  • 寫眞の新革命を最初に行つたのはイーストマン・コダツクだつた/9

  • もつと寫眞を實生活の中に取入れよう!/12

  • 我々は、カメラ感光材料に關する、メーカーでもなければ、實驗室の學者でもない/14

  • どうして寫眞が寫るかを識ることは必要だが/18

  • 例へば、カメラの選擇に關しては/20

  • フイルムに對しては次の常識が必要だ/24

  • 寫眞フイルムの有効期限/27

  • 寫眞印画の耐久性/30

  • 感光材料の取扱ひに就て/32

  • フイルターの使用に就て一言/36

  • 撮影に際しては、色々の補助器具を利用することが、よりよい結果を齎らす/41

  • 一昔以前まで、現象は寫眞術の奧技的部分だつた/47

  • 現像液に對する常識/52

  • 寫眞の常備藥は最少限度に/55

  • 良い寫眞を作る爲の第一階段は、標準原板を獲得することだ/58

  • 印画紙の種類/63

  • 印画法の實技/69

  • DPの專門的企業化/73

  • 接寫と複寫は寫眞の持つ重要な使命の一つである/79

  • 複寫の技術/86

  • 複寫の効用/92

  • カメラを使用しない複寫/96

  • 各種撮影法の基礎的知識/99

  • 寫眞の持つ機能を擴大して考へるならば/105

  • 寫眞壁画/109

  • 報道寫眞の確立/118

  • 報道寫眞の資格/124

  • 寫眞を主張する側にばかり立つていないで、寫眞を利用する側に身を置いて考へて見ることも必要だ!/129

  • 報道寫眞の定石/133

  • 寫眞印画の實用的規格/138

  • 壁寫眞/143

  • ベニヤ板の選擇

  • 裏棧

  • 寫眞下地の貼り方

  • 壁寫眞のレイアウト

  • 寫眞印画の貼付

  • 下地の着色

  • 壁寫眞の展示

  • 壁寫眞の再生

  • 壁寫眞と商業美術

  • 幻燈の再認識/158

  • 天然色寫眞の常識/163

  • 着色寫眞の實技/173

  • 修正はある程度まで會得して置きたい/176

  • アトリエはどうして必要か/181

  • 小型カメラの流行と標準カメラ/184

  • カメラの部分的工作又は改造を消化するサービステーシヨンの強化/187

  • 將來のカメラ/192

  • 現下の寫眞資材の不足を、色々工夫して補ふ努力も又必要だ!/195

  • 展望/197

  • 附録 報道寫眞家の手記/199