本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

密教美術 (古文化叢刊 ; 32)

密教美術 (古文化叢刊 ; 32)

著者
佐和隆研 著
原本の出版者
大八洲出版
原本の出版年月日
昭和22
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
密教美術
タイトルよみ
ミッキョウ ビジュツ
著者・編者
シリーズタイトル
古文化叢刊 ; 32
出版年月日等
昭和22
出版年(W3CDTF)
1947
数量
188p 図版 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1068657
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
702.09-Sa93ウ
原資料(JPNO)
46022518
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 序言

  • 第一篇 密教美術論

  • 一 宗教藝術成立の基礎/3

  • 二 佛教美術の特質とその分類/9

  • 一 傳統的佛教美術/9

  • 原始佛教美術/10

  • 大乘佛教美術/12

  • 淨土教美術/23

  • 禪宗美術/26

  • 二 密教美術/28

  • 三 密教美術の展開/38

  • 一 原始佛教及び大乘佛教初期の原始的密教美術/38

  • 四天王/39

  • 梵天/43

  • 帝釋天/44

  • 金剛手/47

  • 金剛力士/48

  • 八部衆/50

  • 十二神將/51

  • 辨才天/52

  • 吉祥天/53

  • 伎藝天/54

  • 訶梨帝母/55

  • 十二天/57

  • 摩醯首羅天/59

  • 鳩摩羅天/60

  • 那羅延天/61

  • 大黒天/61

  • 荼吉尼天/63

  • 毘奈夜迦/64

  • 韋駄天/64

  • 藥叉諸神/65

  • 二 傳統的佛像の密教化的傾向/68

  • 三 傳統的佛像の曼荼羅的統一の傾向/71

  • 四 純密教的諸像の成立/74

  • 佛頂/76

  • 佛母/76

  • 般若波羅蜜菩薩/77

  • 觀音/79

  • 十一面觀音/82

  • 不空羂索觀音/83

  • 千手觀音/85

  • 馬頭觀音/86

  • 准胝觀音/88

  • 如意輪觀音/89

  • 聖觀音/90

  • 白衣觀音/91

  • 多羅菩薩/91

  • 毘倶胝/92

  • 文殊菩薩/93

  • 普賢菩薩/95

  • 地藏菩薩/96

  • 虚空藏菩薩/97

  • 金剛薩埵/98

  • 明王部諸尊/101

  • 孔雀明王/102

  • 五大明王/104

  • 不動明王/105

  • 降三世明王/107

  • 軍荼利明王/109

  • 金剛夜叉明王/110

  • 大威徳明王/111

  • 烏樞沙摩明王/112

  • 太元帥明王/114

  • 愛染明王/115

  • 五 曼荼羅的表現の展開/116

  • 六 密教美術展開の樣態/125

  • 七 密教美術としての喇嘛教美術/130

  • 第二篇 亞細亞諸地域の密教美術

  • 一 印度の密教美術/146

  • 二 中央亞細亞の密教美術/154

  • 和闐/155

  • 庫車/158

  • 吐魯蕃/161

  • 三 中國の密教美術/164

  • 大同石窟/165

  • 燉煌/169

  • 中國本土/172

  • 遼/176

  • 四 西藏及び西藏系密教美術/178

  • 五 日本の密教美術/183

  • 結語/186