本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本陸運史

日本陸運史

著者
渡部英三郎 著
原本の出版者
青葉書房
原本の出版年月日
昭和19
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本陸運史
タイトルよみ
ニホン リクウンシ
著者・編者
出版年月日等
昭和19
出版年(W3CDTF)
1944
数量
490p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1068421
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
685.21-W46ウ
原資料(JPNO)
46022282
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 序/1

  • 第一章 古代の陸上交通/3

  • 第一節 史前時代に於ける陸上交通の片影/3

  • 第二節 國土經略の進行と陸上交通網の發達/9

  • 第三節 自然道路から人工的道路への變遷/16

  • 第四節 古代の驛制/21

  • 第二章 律令制下の陸上交通/25

  • 第一節 律令制下に於ける道路及道路附屬施設の發達/25

  • 一、 道路網の發達を促した諸情勢/25

  • 二、 道路網の發達/27

  • (1) 道路網の開設及び改良工作

  • (2) 道路の維持保全

  • 三、 道路附屬施設の發達/38

  • (1) 橋梁の發達

  • (2) 橋梁の維持保全

  • (3) 渡船の發達

  • (4) 並木と路邊の井

  • 四、 古代の交通網發達の限界/62

  • 第二節 驛傳制度の發達/64

  • 一、 驛制の起源/64

  • 二、 驛の構成/66

  • (1) 驛舍

  • (2) 驛務の執行者(驛長と驛子)

  • (3) 驛馬

  • 三、 驛の財政/87

  • 四、 驛の位置/89

  • 五、 驛制の運用/92

  • (1) 急速を要する官吏

  • (2) 重要使命を帶びた中央政府の官吏

  • 六、 傳馬の制度/97

  • 第三節 行路者の救濟施設/100

  • 一、 救濟施設の必要/100

  • 二、 救濟施設の内容/104

  • 第四節 律令時代に於ける陸上交通量の増加/109

  • 一、 官人往來の増加/109

  • 二、 寺院の發達と僧侶の往來/116

  • 三、 役夫の往來/119

  • 四、 運脚及び貢物の増加/123

  • 五、 軍隊の行軍、駐屯軍、武裝的移民の群の往還/131

  • 六、 兵糧及び兵器の輸送/140

  • 七、 俘虜の處分、浮浪人の往來、歸化人の諸國移住/145

  • 八、 商業の發達と道路交通量の増加/155

  • 第三章 中世の陸上交通/165

  • 第一節 鎌倉時代の道路交通情勢/165

  • 一、 平安朝末期に於ける陸上交通の片影/165

  • 二、 鎌倉時代の交通情景/172

  • (1) 宿驛

  • (2) 旅宿

  • (3) 沿道聚落の姿相と途上の情景

  • (4) 路邊に漂ふ宗教的雰圍氣

  • (5) 旅人の種々相(山伏、僧侶、行商人、武士、百姓)

  • 第二節 驛制の再建と道路網の改良/221

  • 一、 驛制の再建/221

  • 二、 陸上交通網の整備/228

  • 三、 幕府の交通取締と其時代的背景/238

  • (1) 關、渡船場等に關する取締

  • (2) 交通不安に對する取締

  • (3) 街路に關する取締

  • 第三節 鎌倉時代の道路網と其の發展/252

  • 第四節 京都鎌倉間の行程次第/264

  • 第五節 足利時代の陸上交通/266

  • 一、 足利時代の政治的性格と道路交通情態の變遷/266

  • 二、 陸上交通の地方化とその原因/268

  • (1) 關の濫設

  • (2) 盗賊の跋扈

  • (3) 諸侯の軍事的警戒

  • 三、 道路施設と交通制度/277

  • 第四章 近世の黎明と陸上交通の新相貌/281

  • 第五章 江戸時代の陸上交通/289

  • 第一節 道路網の發達/289

  • 一、 道路網の整備と其の保全/289

  • 二、 道路の状態/292

  • 第二節 道路附屬施設の發達/299

  • 一、 一里塚/299

  • (1) 一里塚と並木の情景

  • (2) 一里塚築設の時期

  • (3) 一里塚の定型

  • (4) 一里塚間の距離

  • (5) 一里塚築設の目的

  • 二、 並木/319

  • 三、 渡船場と橋梁/326

  • (1) 道路の連絡施設

  • (2) 江戸時代の渡般場

  • (3) 渡船場經營の主體

  • (4) 渡船場に對する補助

  • (5) 渡船場に關する取締(渡船賃、交通の圓滑、船頭の行動、船頭の過失、事故の防止)

  • (6) 橋梁

  • 第三節 旅宿/355

  • 一、 幕府創業當時に於ける旅宿の面影/355

  • 二、 新らしき旅宿の發達/369

  • 三、 旅宿の構造と設備/374

  • 四、 旅宿に對する取締/379

  • (1) 女を對象とせる取締

  • (2) 宿錢に關する取締

  • 五、 旅宿の衰微/391

  • (1) 宿驛制度瞥見(宿驛の負擔と幕府の補助)

  • (2) 宿驛衰微の原因

  • (3) 宿驛救濟策としての助郷制度

  • (4) 宿場町と助郷の村々

  • (5) 旅宿の衰微と其の原因

  • 第四節 江戸時代の交通情景/434

  • 一、 行路往還の人々/435

  • (1) 參觀交代旅行

  • (2) 商人の旅

  • (3) 宗教的行路者(伊勢參宮の人々、六十六部、山伏の群、比丘尼、僧侶、順禮、寒詣)

  • 二、 路邊に於ける民衆信仰の對象/457

  • (1) 寺院

  • (2) 神社

  • (3) 民衆信仰の對象さまざま

  • 三、 街道筯雜觀/473

  • (1) 街道筯の盛り場

  • (2) 江戸の附近

  • (3) 女の旅行者

  • (4) 關所、刑場、高札場