本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

木材強弱論

木材強弱論

著者
関谷文彦 著
原本の出版者
朝倉書店
原本の出版年月日
昭和22
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
木材強弱論
タイトルよみ
モクザイ キョウジャク ロン
著者・編者
出版年月日等
昭和22
出版年(W3CDTF)
1947
数量
375p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1067549
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
657.2-Se43-2ウ
原資料(JPNO)
46021380
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 木材の可視的構造/1

  • 第一節 概説/1

  • 第二節 年輪及び秋材率/2

  • 第三節 心材及び邊材/11

  • 第二章 細胞的要素及び組織/19

  • 第一節 假導管/19

  • 第二節 導管/21

  • 第三節 木纎維/25

  • 第四節 柔組織/28

  • 第五節 射出線/32

  • 第六節 樹脂溝/34

  • 第三章 細胞膜の構造/36

  • 第一節 光學的性質/36

  • 第二節 X線的性質/41

  • 第四章 密度及び比重/48

  • 第一節 密度/48

  • 第二節 比重/50

  • 第三節 比重と含水率/53

  • 第五章 含有水分/59

  • 第一節 纎維飽和點/59

  • 第二節 含水の測定/61

  • 第三節 含水と強さ/76

  • 第六章 化學的性質と強さ/83

  • 第七章 試驗機/91

  • 第八章 彈性/93

  • 第一節 應力及び歪/93

  • 第二節 彈性限度及び比例限度/95

  • 第三節 彈性係數及び歪み係數/97

  • 第四節 ポアスソン比/102

  • 第五節 剛性係數及び捩り歪み數/104

  • 第六節 體積彈性係數/107

  • 第七節 含水及び比重の關係/108

  • 第九章 壓縮/113

  • 第一節 概説/113

  • 第二節 試片/116

  • 第三節 含水の關係/117

  • 第四節 密度の關係/123

  • 第五節 纎維走向の關係/127

  • 第六節 横の壓縮/134

  • 第七節 荷重板/138

  • 第十章 引張り/141

  • 第一節 引張り強さ/141

  • 第二節 纎維走向の關係/143

  • 第三節 含水,密度,及び節の關係/144

  • 第四節 試片/149

  • 第十一章 曲げ/152

  • 第一節 應力の分布/152

  • 第二節 曲げの計算式/157

  • 第三節 曲げ試片/159

  • 第四節 密度と曲げ/163

  • 第五節 含水と曲げ/168

  • 第六節 纎維の走向の關係/172

  • 第七節 梁兩端の切り込み/176

  • 第八節 彈性エネルギー/179

  • 第十二章 柱/181

  • 第一節 柱の作用/181

  • 第二節 柱の強さの算出/182

  • 第十三章 剪斷/191

  • 第一節 概説/191

  • 第二節 密度及び含水の關係/194

  • 第三節 試片/196

  • 第十四章 捩り/197

  • 第一節 捩り強さ/197

  • 第二節 捩り試驗/199

  • 第三節 比重,含水等の關係/201

  • 第十五章 衝撃/203

  • 第一節 衝撃試驗/203

  • 第二節 試片/209

  • 第三節 密度の關係/211

  • 第四節 含水の關係/213

  • 第十六章 疲れ/215

  • 第一節 疲れ限度/215

  • 第二節 繰返し曲げ/217

  • 第三節 破斷/222

  • 第十七章 硬さ/224

  • 第一節 硬さの決定法/224

  • 第二節 押痕/231

  • 第三節 荷重/235

  • 第四節 押込球の大さ/239

  • 第五節 比重,含水並に加壓速度/242

  • 第六節 受働組織/246

  • 第七節 變形組織の呈色反應/250

  • 第十八章 磨耗/254

  • 第十九章 切削/261

  • 第二十章 割裂強さ/265

  • 第一節 概説/265

  • 第二節 割裂試驗/265

  • 第三節 木材の含水,組織等との關係/268

  • 第二十一章 釘着/270

  • 第一節 釘の引拔抵抗/270

  • 第二節 樹種/272

  • 第三節 含水/275

  • 第四節 釘孔の緊束強さ/277

  • 第五節 釘身と木材との接觸面の關係/279

  • 第六節 釘の先端の效果/282

  • 第七節 釘身の形態と釘着強さ/287

  • 第二十二章 木ネヂの結合/294

  • 第一節 結合強さ/294

  • 第二節 比重及び含水關係/296

  • 第三節 年輪の關係/298

  • 第四節 春材導管の影響/300

  • 第五節 木ネヂ結合部の剪斷/302

  • 第六節 合板の木ネヂ結合強さ/305

  • 第二十三章 ボルト/309

  • 第二十四章 膠着/323

  • 第一節 概説/323

  • 第二節 膠着と樹種/329

  • 第三節 膠着部の試驗/334

  • 第四節 合板剪斷試驗/338

  • 第二十五章 二三の關係因子/340

  • 第一節 生育地/340

  • 第二節 採材の位置/342

  • 第三節 枯死樹の材/343

  • 第四節 節/344

  • 第五節 アテ/348

  • 第六節 揉め/353

  • 第七節 荷重の時間效果/355

  • 第八節 温度/359

  • 附録 箱の強さ試驗/361

  • 索引/365