本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

支那農村襍記

支那農村襍記

著者
天野元之助 著
原本の出版者
生活社
原本の出版年月日
昭和17
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
支那農村襍記
タイトルよみ
シナ ノウソン ザツキ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
昭和17
出版年(W3CDTF)
1942
数量
285p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1066460
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
612.22-A43-2ウ
原資料(JPNO)
46020373
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 序文

  • 一、 支那農村の片影/3

  • 二、 魯省觀感 膠濟鐵路の旅/14

  • 青島より坊子まで/14

  • 青島へ

  • 膠濟鐵路の旅

  • 高密

  • 坊子への汽車行

  • 坊子より濰縣まで/22

  • 坊子

  • 濰縣より青州へ/29

  • 濰縣への途次

  • 濰縣の盛況

  • 昌樂へ

  • 青州(益都)

  • 青州より張店まで/38

  • 青州(續)

  • 雲門山詣で

  • 辛店へ

  • 臨淄行

  • 張店

  • 周村より濟南まで/46

  • 周村

  • 明水へ

  • 濟南にて

  • 膠濟鐵路沿線の農村經濟概記/55

  • 三、 魯省隨想 津浦鐵路の旅/62

  • 上海から南京へ(中支の景觀)

  • 南沙河より濟南まで(北支の景觀)黄河下り

  • 濟南より天津まで

  • 山海關を立ちて(植民地風景)

  • 和順泰の山東米綿移植の功績

  • 四、 江南の桑園地帶を視る(無錫榮巷鎭農村調査メモ)/79

  • 榮巷鎭と榮氏

  • 榮氏義莊

  • 池塘

  • 田賦制度に就いて

  • 桑園と蠶農

  • 鮮繭の價格と手取收入

  • 桑葉の購入とその價格

  • 桑園の看夜

  • 桑樹戲と桑田捐

  • 池塘捐と養魚池

  • 桑田罰款と桑樹戲

  • 猛將老爺の迎神賽會

  • 農民の拜佛

  • 農家の生活費

  • お産の話

  • 婚禮の話

  • 喪儀の話

  • 雜爼

  • 五、 蘇州の小作制度/126

  • 六、 農村實驗縣/135

  • 七、 支那農村調査覺書/147

  • 1 村落/147

  • 2 義田と祭田/157

  • 3 宗祠と其の役割/161

  • 4 典妻と租妻/174

  • 5 童養媳(トンヤンシー)/179

  • 6 農民の施療/182

  • 7 農民の壽命/186

  • 8 中支のある農村 松江華陽鎭部落/189

  • 9 田舍芝居/199

  • 10 桑泥棒と村芝居/203

  • 11 郷鎭の雜貨舗/208

  • 12 合作社/211

  • 13 厠所/216

  • 八、 吉林省懷徳縣大泉眼農村調査報告/220

  • 一 村の位置/220

  • 二 村の沿革/222

  • 三 村民の状況/225

  • 四 農業勞働者の賃銀/230

  • 五 租佃樣式/234

  • 六 旁租/237

  • 七 村民の貸借關係/238

  • 八 副業/241

  • 九 村の諸施設/243

  • 十 雜觀/246

  • 九、 支那の經濟雜誌/251