本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

仏印の鉱産資源

仏印の鉱産資源

著者
渡辺源一郎 著
原本の出版者
国際日本協会
原本の出版年月日
昭和17
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
仏印の鉱産資源
タイトルよみ
フツイン ノ コウサン シゲン
著者・編者
著者標目
出版年月日等
昭和17
出版年(W3CDTF)
1942
数量
260p 図版 表 地図 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1060152
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
561.12-W46ウ
原資料(JPNO)
46018596
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 序文/1~4

  • 第一章 概説/1

  • 第一節 佛印の鑛業沿革/1

  • 第二節 最近數年間の鑛産額/3

  • 第三節 鑛産品輸出状況/6

  • 第四節 佛印鑛業の人的要素/7

  • 第二章 鑛業行政/14

  • 第一節 鑛業法/14

  • 第二節 鑛業權者の資格/16

  • 第三節 鑛業權の制限/17

  • 第四節 鑛業行政官廳及び統計/18

  • 第五節 鑛業課税/24

  • 第六節 鑛業獎勵金及び輸出禁止/25

  • 第三章 地質/27

  • 第一節 東南亞細亞の地體構造/27

  • 第二節 佛印の地形/28

  • 第三節 地史概要/32

  • 第四節 地質構造/34

  • 第五節 應用地質/37

  • 第六節 層序/38

  • 第四章 石炭礦業概説/51

  • 第一節 賦存状況/51

  • 第二節 クワンエン炭田埋藏量/54

  • 第三節 炭礦經營者/55

  • 第四節 採炭状況/56

  • 第五節 産出額及び輸出額/59

  • 第六節 國内及び國外消費/65

  • 第五章 東京無煙炭會社/70

  • 第一節 鴻基炭礦の沿革/70

  • 第二節 地質及び炭質/72

  • 第三節 鴻基炭礦の諸坑/74

  • 第四節 鴻基炭礦の施設/79

  • 第五節 ケバオ炭礦/84

  • 第六節 マケオ炭礦/86

  • 第六章 其他の諸炭礦/89

  • 第一節 ドンチウ炭礦/89

  • 第二節 ドンタン炭礦會社/93

  • 第三節 パニエル炭礦會社/96

  • 第四節 無煙炭小炭礦/98

  • 第五節 東京石炭金屬會社/101

  • 第六節 第三紀瀝青炭礦/104

  • 第七節 ニンビン附近の瀝青炭礦/106

  • 第八節 ノンソン炭礦(中部安南)/108

  • 第七章 金及び銀鑛業/110

  • 第一節 沿革/110

  • 第二節 東京の金鑛業/111

  • 第三節 安南の金鑛業/112

  • 第四節 老檛の金鑛業/116

  • 第五節 佛印の金産業/118

  • 第六節 銀鑛業/120

  • 第八章 錫及びタングステン鑛業/123

  • 第一節 ピアウアクの錫鑛業/123

  • 第二節 ピアウアクの地方事業會社/125

  • 第三節 ナムパーテンの錫鑛床/128

  • 第四節 ナムパーテン地方の事業會社/131

  • 第五節 埋藏量産額及び輸出額/133

  • 第六節 タングステン鑛/136

  • 第九章 亞鉛鑛業/143

  • 第一節 沿革/143

  • 第二節 賦存状態/145

  • 第三節 チヤンダ鑛山/147

  • 第四節 ランヒツト鑛山/149

  • 第五節 シヨウデイエン鑛山/151

  • 第六節 タンモイ其他小鑛山/153

  • 第七節 精煉業/156

  • 第八節 生産額及び輸出額/157

  • 第十章 鐵、滿俺及びクローム鑛業/160

  • 第一節 鐵鑛業の沿革/160

  • 第二節 太原鐵鑛床群/161

  • 第三節 其他の東京鐵鑛床/164

  • 第四節 安南の鐵鑛床/166

  • 第五節 カンボジヤの鐵鑛床/169

  • 第六節 滿俺鑛業/171

  • 第七節 クローム鑛業/173

  • 第十一章 未開發金屬鑛床/175

  • 第一節 銅鑛床/175

  • 第二節 鉛鑛床/176

  • 第三節 水銀鑛床/178

  • 第四節 アンチモニー鑛床/178

  • 第五節 ボーキサイト鑛床/180

  • 第十二章 燐灰石鑛業/181

  • 第一節 沿革/181

  • 第二節 東京在來の燐礦鑛床/182

  • 第三節 老開附近の燐礦鑛床/183

  • 第四節 安南及びカンボジアの燐礦鑛床/185

  • 第五節 産額/187

  • 第十三章 其他の非金屬鑛業/189

  • 第一節 石墨(黒鉛)/189

  • 第二節 硅砂/190

  • 第三節 鹽/192

  • 第四節 寶石/195

  • 第十四章 日本の不足鑛産資源と佛印/199

  • 第一節 燐礦石/200

  • 第二節 錫/203

  • 第三節 鉛/205

  • 第四節 アンチモニー/207

  • 第五節 亞鉛/209

  • 第六節 鐵/211

  • 第七節 滿俺/213

  • 第八節 タングステン/216

  • 第九節 クローム/217

  • 第十節 ボーキサイト/219

  • 第十一節 水銀/220

  • 第十二節 鹽/222

  • 第十三節 無煙炭/228

  • 結言/247

  • 附録 佛印鑛業法(拔萃)/249

  • 寫眞(鴻基炭礦カンフア露天掘全景、同選炭所及カンフア港遠望)

  • 附圖

  • 第一圖 佛印鑛産資源分布圖

  • 第二圖 佛領印度支那トンキン地方鑛産圖

  • 第三圖 クワンエン無煙炭炭田圖

  • 第四圖 佛領印度支那地方地質圖

  • 第五圖 トンキン炭礦會社ホンゲイ礦區

  • 第六圖 ケバオ炭礦

  • 第七圖 ドンチウ炭礦會社

  • 第八圖 第九圖 アロン、ドンダン炭礦

  • 第十圖 パニール匿名組合シヤシヤ礦區

  • 第十一圖 チウエンクワン炭礦匿名組合

  • 第十二圖 印度支那石炭金屬鑛山會社燃料礦山

  • 第十三圖 ニンビン炭礦會社

  • 第十四圖 ピアウアク産錫盆地

  • 第十五圖 老檛錫鑛山

  • 第十六圖 シヨウデイエン鑛山