本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

宇部元山炭の話 第2版

宇部元山炭の話 第2版

著者
津田厚志 編
原本の出版者
宇部報知新聞社出版部
原本の出版年月日
昭和11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
宇部元山炭の話
タイトルよみ
ウベ モトヤマタン ノ ハナシ
著者・編者
第2版
著者標目
出版年月日等
昭和11
出版年(W3CDTF)
1936
数量
1冊 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1055997
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
特232-378
原資料(JPNO)
44052800
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • はしがき

  • 何故元山炭と言ふか 岡田俊助/1

  • 宇部炭の統制 堀久保正治/60

  • 石炭が世に出るまで/6

  • 坑内並に坑外寫眞とリンゲルマン煤煙濃度計及び分析表/6~17

  • 炭都宇部を語る/1

  • 炭都宇部の沿革/1

  • 何故發展したか/2

  • 宇部の協同一致とは/3

  • 宇部精神の本質/5

  • 宇部の事業界/6

  • 躍進宇部の現况/9

  • 宇部炭の史的展望/10

  • 延寳年間開發説/11

  • 原始的採炭時代「南蠻車」/12

  • 十州鹽田消費市場と「船宿」/14

  • 取締制度と幕末の統制形態/15

  • 宇部式組合/17

  • 宇共同義會/19

  • 鑛區統一と斤先制度/21

  • 宇部鑛業組合/22

  • 坑内電化と世界大戰/23

  • 海底採掘研究會/24

  • 宇部炭田の炭坑譜/24

  • 明治卅一年以降大正十五年迄の總出炭量と昭和時代/25

  • 海底炭坑に就て/26

  • 海底炭坑の沿革/26

  • 海水漏洩の慘事/28

  • 開坑技術の消長/30

  • 坑道の開鑿/32

  • 換氣と排水及採炭法/33

  • 人車問題/33

  • 天惠の再呤味/34

  • 地質及炭層と用途/36

  • 地質と炭層/36

  • 炭質及びその用途/38

  • 埋藏量と出炭額/41

  • 撰炭工作と販賣分布/42

  • 需給現状と其將來/43

  • 補記並に正誤/53

  • 「宇部元山炭」販賣並統制機關/57

  • 「宇部元山炭」著名取扱店案内/62

  • 【附録】主要炭鑛紹介・宇部報知新聞編輯部調査

  • 沖ノ山

  • 東見初

  • 新沖山

  • 本山

  • 長生

  • 見初新鑛

  • 櫻山

  • 新王子

  • 長門起業

  • 高千帆

  • 雀田

  • 神原

  • 中沖ノ山

  • 第一神原

  • 西王子

  • 第二見初新

  • 宮地

  • 宇部産業

  • 沖宇部

  • 長陽

  • 大正

  • 中原

  • 大濱

  • 本書不收載炭鑛一覽表