本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号第1巻 高圧電流裝置編
テキストデータを表すアイコン

レントゲン叢書 第1巻 高圧電流裝置編 訂6版

レントゲン叢書 第1巻 高圧電流裝置編 訂6版

著者
白木正博, 清水直太郎 著
原本の出版者
南江堂
原本の出版年月日
昭13至15
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

資料詳細

内容細目:

第1巻 高圧電流装置編 第2巻 レントゲン管編 第3巻 附属器具編 第4巻 レ線ノ物理作用編 第5巻 レ線ノ定量定性編(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
レントゲン叢書
タイトルよみ
レントゲン ソウショ
巻次・部編番号
第1巻 高圧電流裝置編
訂6版
出版事項
出版年月日等
昭13至15
出版年(W3CDTF)
1940
数量
5冊 ; 25cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1048535
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
60-1527
原資料(JPNO)
46073911
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第1章 緒論/1

  • 第2章 レ線發生ノ要因/2

  • 電子,諸種電磁波線,軟レ線,硬レ線,超硬レ線/2

  • 第3章 レ高壓電流發生裝置ノ發達史/3

  • 第4章 高壓電流發生法/4

  • 第1節 感應コイル式高壓電流裝置/4

  • 第1項 感應コイル/4

  • 原理,感應電流,Lenzノ定律,Flemmingノ右手規則/4

  • 感應起電力,Faradayノ感應定律/5

  • 相互感應,自己感應,構造,鐵心/6

  • 誘磁率,ヒステレーゼ,ヒステレーゼ係蹄/7

  • 1次囘線,2次囘線,組成/8

  • 1次電路,1次電流,2次電路,2次電流/9

  • 機能,火花間隙,選定法,使用上ノ注意/9

  • 第2項 電流斷續器/10

  • 必須條件,タヒョメーター,種類/10

  • 水銀斷續器ノ缺點,Apex/11

  • 第3項 閉鎖時及ビ開放時感應電流/12

  • 自己感應率/12

  • 第4項 オッシログラム」ニヨル感應コイル」ニ於ケル電磁氣學的觀察/13

  • 1次及ビ2次電流ノ時間的經過/14

  • 鐵心ノ磁化及ビ2次起動力ノ時間的經過/14

  • 第5項 閉鎖時感應電流,即チ「レ管ヘノ逆電流抑制裝置/15

  • 前列火花器/15

  • ペンチール管,逆電流檢出法,選定法/16

  • 第6項 Walterノ變移性自己感應1次囘線/16

  • 第7項 感應コイル式高壓裝置ノ種類/17

  • シンメトリー裝置/17

  • ネオ・シンメトリー裝置,等壓ネオ,シンメトリー裝置/18

  • 第8項 感應コイル式高壓裝置ノ得失/19

  • 第2節 變壓器式高壓電流裝置/20

  • 第1項 變壓器/20

  • 第1目 變壓器ノ原理/20

  • 第2目 變壓器ノ構造/20

  • 鐵心,1次囘線,2次囘線/20

  • 變壓比/22

  • 第3目 高壓變壓器(閉磁路式)/22

  • Dessauerノ結線,絶縁法ノ種類/23

  • 第4目 陰極加熱變壓器/24

  • 第5目 補助變壓器,階段變壓器,絶縁變壓器/24

  • 第6目 單捲變壓器/25

  • 第7目 變壓器ニ於ケル電磁氣學的觀察/26

  • 交流 サイタル/26

  • 第8目 變壓器式高壓電流裝置ノ得失/26

  • 第2項 高壓整流法/27

  • 第1目 機械的整流機/27

  • 第1 整流板/27

  • 第2 機械的整流ニ於ケル電流ノ徑路/29

  • 第3 整流板ノ位置調整/30

  • 第4 等期電動機/30

  • 第5 等期メーター,極示器/30

  • 第6 切替器/32

  • 第7 機械的整流機ノ使用法/32

  • 第2目 電氣的整流機/33

  • 第1 クーリッヂ管ニヨル整流/33

  • 第2 ケノトロン」ニヨル整流/33

  • 第3 取扱上ノ注意/36

  • 第3目 機械的整流機ト電氣的整流機トノ比較/36

  • 第4目 整流法ト整流波形/37

  • 第1 單相交流片波整流/37

  • 1. 熱陰極管ヲ用フル場合/37

  • 2. ケノトロン1個ヲ用フル場合/38

  • 第2 單相交流全波叉ハ兩波整流/38

  • 1. 機械的全整流/39

  • a. 1枚ノ整流板ヲ用フル場合/39

  • b. 2枚ノ整流板ヲ用フル場合/40

  • 2. 電氣的全整流/40

  • a. Graetzノ結線/40

  • b. Wehneltノ結線/40

  • 第3 3相交流全波整流/40

  • 第5目 整流波形ヨリ視タル變壓器式高壓電流裝置ノ種類/42

  • A. 機械的片波整流裝置/42

  • B. 自己整流裝置/42

  • C. ケノトロン片波整流裝置/43

  • D. 機械的全波整流裝置/43

  • E. ケノトロン全波整流裝置/44

  • F. 3相交流裝置/45

  • 第5章 蓄電器裝置/45

  • 第1節 脈動性蓄電器裝置/46

  • A. 蓄電器1個ヲ用フル場合/46

  • B. 蓄電器2個ヲ用フル場合/46

  • a. 蓄電器2個ガ1充電囘路内ニアル場合/47

  • i Villard結線法/47

  • ii カレットソン結線法/48

  • b. 蓄電器2個ガ異ナル充電囘路内ニアル場合,Witka又ハZimmermann結線法/49

  • 第2節 連續性蓄電器裝置/49

  • 1. 片整流裝置ニ1個ノ蓄電器ヲ加ヘシ場合/50

  • 2. Graetz第1結線法/51

  • 3. Graetz第2結線法/51

  • 4. Delon,Greinacher,Liebenow結線法/51

  • 5. Mutscheller結線法/52

  • 第3節 レ診斷用蓄電器裝置/53

  • ソノ得點,缺點/53

  • 第4節 蓄電器裝置ノ種類/54

  • A. 脈動性蓄電器裝置/54

  • B. 連續性蓄電器裝置/55

  • 第5節 蓄電器裝置ノ注意事項/56

  • 第6章 超高壓乃至ガンマー・ヴォルト發生裝置/56

  • 第1節 本裝置ノ必要ナル理由/57

  • 第2節 本裝置ノ種類/58

  • 第7章 無電撃,防レ線式裝置/61

  • 第1節 構造/61

  • 第2節 操作法/63

  • 第3節 得失/64

  • 第4節 本裝置製品/64

  • 第8章 電撃ニ就テ/66

  • 第1節 電撃危險ノ防止/67

  • 第2節 電撃ニ對スル處置及ビ治療/70

  • 第9章 接地ニ就テ/71

  • 接地工事施設法/72

  • 接地抵抗ノ測定/72

  • 第10章 レ線傷害防止/73

  • 第1節 トレランツ量/74

  • 第2節 トレランツ量ノ檢定/75

  • 第1項 螢光板ニヨル方法/75

  • 第2項 「フィルム」ニヨル方法/75

  • 第3項 電離測定法/76

  • H.Behnkenノ測定器/76

  • Leistner氏器/77

  • Frank氏器/77

  • 第3節 防レ線體/77

  • 第1項 寫眞測定法/78

  • 第2項 電離測定法/78

  • 第3項 重量及ビ體積測定法/78

  • 第4節 鉛板厚決定ニ就テ/80

  • 第5節 防レ線設備/82

  • 第6節 レ線傷害/83

  • 第11章 レントゲン室/84

  • 附録 診療用エックス線裝置危害防止ニ關スル法規及ビソノ説明/87~101