本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

世界維新と皇国の使命

世界維新と皇国の使命

著者
久原房之助 著
原本の出版者
[翼賛出版協会]
原本の出版年月日
昭和17
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
世界維新と皇国の使命
タイトルよみ
セカイ イシン ト コウコク ノ シメイ
著者・編者
出版年月日等
昭和17
出版年(W3CDTF)
1942
数量
237p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1044676
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1044676/manifest.json
請求記号
304-Ku22ウ
原資料(JPNO)
46008244
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 國體の本義と政治機構の整備

  • 一、 三大勢力鼎立と三大思想/1

  • 三大勢力鼎立時代/1

  • デモクラシズム/3

  • ヒユーラル・システム/4

  • 本然を狙ふ日本思想/5

  • 二、 國體の本義と祭政一致/8

  • 神武天皇の御遺業/8

  • 祭政一致の本義/9

  • 眞實の親子の氣分/10

  • 世界無比の狙ひ/11

  • 外來思想の禍ひ/14

  • 三、 「もの」とは何ぞや/17

  • 固着安定のものなし/17

  • 「萬象」の生ずる所以/19

  • 生物の天禀の作用/21

  • 人爲的「教」の本質/22

  • 言擧せざる所以/24

  • 四、 外來教學と思想の混亂/26

  • 儒教佛教の渡來/26

  • 外來佛教の弊と革新運動/27

  • 宿弊の極と統一の萠芽/29

  • 維新の志士の魂/30

  • 維新後の外來思想/31

  • 政界革新の機運/32

  • 五、 「擧國一致」への努力/35

  • 政黨に入つた理由/35

  • 協力内閣運動/37

  • 遂に好機を逸す/39

  • 政黨合同の提唱/41

  • 國民協議會の提唱/43

  • 六、 國體的政治體制の確立/45

  • 今や絶好の機會/45

  • 又忍び寄る外來思想/46

  • 幕府的存在とは?/48

  • 日本的理念の徹底/49

  • 議會 翼賛會 國民/50

  • 總意結晶の機構とせよ/51

  • 要は國民の自覺/54

  • 世界動亂と皇國の經綸

  • 一、 世界統治と政治理念/56

  • 時局の歸趨と思想/56

  • 思想の比較/59

  • 二、 全邦協議會の提唱/63

  • 滿洲國の政治と協和會/63

  • 中華民國と政治理念/67

  • 綜合的總意結晶機構/68

  • 世界安定の途/70

  • 過去の覆轍を踏む勿れ/72

  • 三、 時局の歸趨と日本の立場/77

  • 人類歴史の推進力/77

  • 信長、秀吉、家康/78

  • 維新思想の蘊釀/80

  • 眞の時局認識/81

  • ヒ總統の意肚如何/83

  • 歴史の必然/85

  • ブロツク説の行方/86

  • 纒めるか纒められるか/89

  • スターリンの運命/89

  • 興味ある獨ソ戰/91

  • ヒ總統とル大統領/92

  • 米國恐るに足らず/94

  • 國體の本義と時局/95

  • 大臣輔弼の本義/96

  • 祭政一致とは/98

  • 總意の結晶と擧國一致/100

  • 對立的意識の揚棄/102

  • 思兼命のはたらき/104

  • 大政翼賛會の方向/105

  • 協力會議の改善/106

  • 政治機構確立の急務/107

  • 東亞新秩序の實賤/108

  • 八紘爲宇の理念と機構/110

  • 指導と總意/112

  • 世界安定の目標/113

  • 國力躍進の基礎たる産業經濟刷新の方途

  • 一、 日本趣味と産業制度/115

  • 經濟政策の刷新を要す/115

  • 實父母の家庭の味ひ/117

  • 半官半民民營主義/120

  • 重要産業の合同統一/121

  • 資本の半額は政府の出資/123

  • 公債不消化の懸念なし/125

  • 肉親の父母の如き統制/130

  • 他國民異民族の信頼/132

  • 世界的の産業政策/133

  • 資本主義と共産主義/134

  • 日本流即世界主義/137

  • 人爲を排し本然を發揚/138

  • 二、 經濟理念の根本的刷新/140

  • 國際關係と國内體制/140

  • 人爲的思想の禍ひ/143

  • 金輸解禁政策と其の理念/145

  • 政治・外交・經濟の因果關係/146

  • 再び誤謬を繰返/148

  • 國力の躍進抑止さる/149

  • 當時の健全財政論/150

  • 國際情勢と國防計畫/152

  • 財政と政治力/154

  • 國體の眞髓を發揮せよ/155

  • 必要は可能の表徴也/157

  • 三、 通貨の革命と經濟の躍進/159

  • 經濟の活動と價格/159

  • 體温の作用と價格の作用/161

  • 物價と爲替相場/162

  • 金の支配と國際關係/164

  • 理念の刷新を要す/168

  • 經濟新體制の本義/170

  • 變化の楔機は何か?/172

  • 英米制覇機構の破綻/174

  • 公債消化力の實體/176

  • 公債の自働的消化力/178

  • 公債と産業資金/179

  • 資金の源泉/180

  • 不消化の懸念なし/182

  • 狼狽の要全然なし/183

  • 日本と獨逸の相違/186

  • 國民所得の源泉は?/192

  • 公債の自働的制御力/195

  • 惡性インフレの實體/196

  • 敵性國の罠/198

  • 四、 躍進經濟の理念と方策/202

  • 國家の資金創出力/202

  • 經濟の性格一變す/203

  • 經濟原則の尊重/205

  • 利潤の問題/207

  • 企業統制の本義/209

  • 能率低下を戒しむ/211

  • 物資は無限也/213

  • 國風發揮の秋/219

  • 趣味論/221

  • 「もの」とはなにか/230

著作権処理情報