本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

性霊集講義

性霊集講義

著者
坂田光全 著
原本の出版者
高野山時報社
原本の出版年月日
昭和17
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
性霊集講義
タイトルよみ
セイレイシュウ コウギ
著者・編者
出版年月日等
昭和17
出版年(W3CDTF)
1942
数量
453p ; 26cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1040615
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1040615/manifest.json
請求記号
188.54-Sa37ウ
原資料(JPNO)
46003348
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • はしがき/1

  • 遍照發揮性靈集序/2

  • 遍照發揮性靈集卷第一/11

  • 一 遊山慕仙詩/11

  • 二 秋日觀神泉苑/22

  • 三 贈野陸州歌并序/23

  • 四 喜雨歌/29

  • 五 贈良相公詩/34

  • 六 入山興/36

  • 七 山中有何樂/39

  • 八 徒懷玉/42

  • 九 蘿皮凾詞/45

  • 一〇 納凉房望雲雷/45

  • 遍照發揮性靈集卷第二/47

  • 一一 沙門勝道歴山水瑩玄珠碑/47

  • 一二 大和州益田池碑銘/64

  • 一三 大唐青龍寺故三朝國師惠果和尚碑/74

  • 遍照發揮性靈集卷第三/92

  • 一四 勅賜屏風書了即獻表并詩/92

  • 一五 中壽感興詩并序/100

  • 一六 奉謝恩賜百屯綿兼七言詩詩并序/104

  • 一七 贈伴按察平章事赴陸府詩并序/106

  • 一八 與新羅道者化來詩并状/113

  • 遍照發揮性靈集卷第四/115

  • 一九 勅賜世説屏風書畢獻表/115

  • 二〇 奉爲國家請修法表/116

  • 二一 書劉希夷集獻表/119

  • 二二 奉獻雜書迹状/122

  • 二三 奉獻筆表/123

  • 二四 獻雜文表/125

  • 二五 書劉廷芝集奉獻表/126

  • 二六 春宮獻筆啓/129

  • 二七 進柑子表/130

  • 二八 進悉曇等書表/132

  • 二九 請赦元興寺僧中璟罪表/139

  • 三〇 奉賀天長皇帝即位表/145

  • 三一 辭小僧都表/147

  • 三二 進李邑眞蹟屏風表/149

  • 三三 爲大徳如寶奉謝恩賜招提封戸表/151

  • 三四 爲眞能與右將軍啓/153

  • 三五 爲酒人内公主遺言/154

  • 三六 爲藤眞川擧淨豊啓/157

  • 三七 爲人求官啓/161

  • 遍照發揮性靈集卷第五/166

  • 三八 爲大使與福州觀察使書/166

  • 三九 與福州觀察使入京啓/173

  • 四〇 與越州節度使求内外經書啓/175

  • 四一 與本國使請共歸啓/186

  • 四二 青龍和尚獻衲袈裟状/189

  • 四三 爲橘學生與本國使啓/191

  • 四四 爲藤大使與渤海王子書/194

  • 遍照發揮性靈集卷第六/196

  • 四五 奉爲桓武皇帝講太上御書金字法華達嚫/196

  • 四六 天長皇帝爲故中務卿親王捨田及道場支具入橘寺願文/203

  • 四七 天長皇帝於大極殿啒百僧雩願文/208

  • 四八 右將軍良納言爲左僕射設大祥齋願文/214

  • 四九 東太上爲故中務卿親王造刻檀像願文/221

  • 五〇 藤大使中納言爲亡兒設齋願文/223

  • 五一 爲式部笠丞願文/224

  • 五二 爲藤中納言大使願文/227

  • 五三 藤大使爲亡兒願文/230

  • 遍照發揮性靈集卷第七/234

  • 五四 奉爲四恩造二部大曼荼羅願文/234

  • 五五 爲故藤中納言奉造十七尊像願文/239

  • 五六 笠大夫奉爲先妣奉造大曼荼羅願文/243

  • 五七 僧壽勢爲先師入忌日料物願文/250

  • 五八 和氣夫人於法華寺奉入千燈料願文/254

  • 五九 爲前清丹州亡妻達嚫/256

  • 六〇 於平城東大寺供養三寶願文/259

  • 六一 荒城大夫奉造幡上佛像願文/261

  • 六二 爲知識華嚴會願文/264

  • 六三 爲葛木參軍設先考忌齋願文/267

  • 六四 爲菅平章事願文/270

  • 六五 爲田小貳設先妣忌齋願文/274

  • 續遍照發揮性靈集補闕鈔卷第八/278

  • 六六 大夫笠左衛佐爲亡室造大日楨像願文/278

  • 六七 藤左近將監爲先妣設三七齋願文/282

  • 六八 播州和判官攘災願文/285

  • 六九 林學生先考妣忌日造佛飯僧願文/287

  • 七〇 爲弟子僧眞體設亡妹七七齋并奉入傳燈料田願文/290

  • 六一 爲弟子僧眞境設亡考七七齋願文/293

  • 七二 招提寺達嚫文/296

  • 七三 爲亡弟子智泉達嚫文/300

  • 七四 爲弟子求寂眞際入冥扉達嚫文/307

  • 七五 孝子爲先妣周忌圖寫供養兩部曼荼羅大日經講説表白文/309

  • 七六 爲忠延師先妣講理趣經表白文/312

  • 七七 三島大夫爲亡息女書寫供養法華講説表白文/315

  • 七八 講演佛經報四恩徳表白/319

  • 七九 爲先師講釋梵網經表白/325

  • 八〇 有人爲先舅修法事願文/331

  • 八一 和尚奉爲 祈皇帝轉讀大般若經願文/333

  • 八二 有人爲亡親修法事願文/335

  • 八三 有人爲先師修法事願文/338

  • 八四 被修公家仁王講表白/340

  • 八五 高野山萬燈會願文/345

  • 八六 勸進奉造佛塔知識書/347

  • 續遍照發揮性靈集補闕鈔卷第九/350

  • 八七 宮中眞言院正月御修法奏状/350

  • 八八 祈誓 弘仁天皇御厄表/351

  • 八九 贈玄賓法師勅書/352

  • 九〇 大僧都空海嬰疾上表辭職奏状/353

  • 九一 奉造東寺塔材木曳運勸進表/356

  • 九二 永忠和尚辭少僧都表/359

  • 九三 同和尚辭少僧都表勅答/360

  • 九四 於紀伊國伊都郡高野峰被請乞入定處表/360

  • 九五 高野四至啓白文/363

  • 九六 唱鐘知識文/365

  • 九七 紀伊國伊都郡高野寺鐘知識文/366

  • 九八 勸諸有縁衆應奉寫祕密藏法文/368

  • 九九 高野建立初結界啓白文/374

  • 一〇〇 高野建立壇場結界啓白文/378

  • 一〇一 高雄山寺擇任三綱之書/380

  • 續遍照發揮性靈集補闕鈔卷第十/386

  • 一〇二 綜藝種智院式并序/386

  • 一〇三 故贈僧正勤操大徳影讚并序/396

  • 一〇四 暮秋賀元興僧正大徳八十詩并序/405

  • 一〇五 秋日奉賀僧正大師詩并序/410

  • 一〇六 爲泰範答叡山澄和尚啓書/413

  • 一〇七 答叡山澄法師求理趣釋經書/417

  • 一〇八 見還俗人詩/428

  • 一〇九 後夜聞佛法僧鳥詩/428

  • 一一〇 十喩詩并序/429

  • 一一一 九相詩/439

  • 一一二 十二因縁詩十二首 今闕

  • 性靈集年次目次/449

  • 性靈集關係人名索引/452

著作権処理情報