本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

欧洲思想大観 改訂2版

欧洲思想大観 改訂2版

著者
金子馬治 著
原本の出版者
東京堂
原本の出版年月日
昭和22
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
欧洲思想大観
タイトルよみ
オウシュウ シソウ タイカン
著者・編者
改訂2版
出版事項
出版年月日等
昭和22
出版年(W3CDTF)
1947
数量
398p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1038784
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1038784/manifest.json
請求記号
130-Ka537ウ
原資料(JPNO)
46001590
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 解説/1

  • 第一章 ギリシヤ思想/1

  • ギリシヤ思想の意義/1

  • 一、 自然生活主義/4

  • 二、 藝術的特徴/10

  • 三、 科學的特徴/17

  • 四、 宗教的特徴/23

  • 五、 道徳的特徴/26

  • (イ) ソクラテス/27

  • (ロ) プラトーン/29

  • (ハ) プラトーンのユートピア/32

  • (ニ) ストア道徳/34

  • (ホ) エピクーロス/36

  • 第二章 キリスト教/38

  • 一、 キリスト教の由來/39

  • (イ) ヘブライ教とキリスト教/39

  • (ロ) 歐洲に於けるキリスト教の發達/44

  • 二、 キリスト教の神髓/51

  • (イ) 罪惡觀/52

  • (ロ) 禁慾主義/55

  • (ハ) 博愛主義/59

  • (ニ) 世界主義及平等主義/64

  • 第三章 ルネサンス/66

  • 一、 文藝復興の文明史的意義/68

  • (イ) 古典文藝復興/68

  • (ロ) 中世紀的束縛からの解放/71

  • (ハ) 内面的發達及び自覺/73

  • 二、 文藝復興の思想史的意義/76

  • (イ) 現實主義/76

  • (ロ) 自然科學の建設と新藝術の發生/83

  • (ハ) 新藝術の發生/88

  • (ニ) 個性の解放と宗教改革/96

  • (ロ) 四大ユートピア/105

  • 第四章 唯理思想/110

  • 唯理思想の意義/110

  • 唯理思想發生の由來/112

  • 唯理思想の淵源/117

  • 唯理思想と宗教/119

  • 一、 フランス文學の發達(附英國文學)/123

  • 二、 唯理哲學の發達/128

  • 三、 英國啓蒙思想の發達/136

  • (イ) 啓蒙思潮と自然宗教/139

  • (ロ) 啓蒙思潮と政治的自由主義/142

  • (ハ) 啓蒙思潮と自然法/145

  • (ニ) 啓蒙思潮と功利道徳/147

  • 四、 佛國自由思想の發達/149

  • (イ) 政治上並びに宗教上の自由思想/153

  • (ロ) 感覺主義及唯物主義/156

  • (ハ) ジヤンジヤク・ルソー/164

  • 五、 ドイツの啓蒙思想/171

  • (イ) レツシング/173

  • 第五章 ロマンチシズム/178

  • ロマンチシズムの起源/178

  • 一、 ドイツのロマンチシズム/186

  • (一) アイデアリズムの源泉/187

  • カント、フイヒテ/189

  • シラー、ゲーテ/194

  • (二) ロマンチシズムの發生/200

  • ワツケンローダー、テイーク/203

  • (三) ロマンチシズムの發達/207

  • シユレーゲル、シエリング、シユライエルマヘル、ノワーリス/207

  • 二、 イギリスのロマンチシズム/215

  • ヲーヅヲース、コールリツヂ、ソーシー/218

  • スコツト、バイロン、シエレー、キーツ、カーライル/220

  • 三、 フランスのロマンチシズム/223

  • ユーゴー、ミユツセー、ヰ゛ニー、ゴーチエー/225

  • 第六章 最近代思潮/227

  • 現實思想/227

  • 一、 現實思想の地盤/233

  • (一) フランス革命/233

  • (二) 社會生活の發達/235

  • (三) 英國經驗思潮/237

  • 二、 現實思想の發生(フランス)/239

  • (一) サン、シモン/241

  • (二) コムト/243

  • (三) 佛國初期社會主義/247

  • 三、 現實思想の發生(イギリス)/248

  • (一) ベンタム/249

  • (二) スチユアート、ミル/250

  • (三) オーエン/255

  • (四) 婦人解放/256

  • (五) 國家主義の發達/257

  • 四、 現實思想の發生(ドイツ)/258

  • (一) 自然科學の發達/258

  • (二) 唯物論の再興/264

  • (三) ヘツケル/267

  • (四) 實證論者/268

  • (五) ストラウス/270

  • (六) フオイエルバハ/271

  • (七) スチルナー/275

  • 五、 ドイツ社會主義的思潮/279

  • (二) マルクス/280

  • (二) 社會黨及講壇社會主義者/289

  • 六、 文藝思潮/290

  • (一) 自然主義文藝/290

  • (イ) 寫實派文藝/293

  • (ロ) フランス自然派文藝/295

  • ゾラ、モーパツサン、ゴンクール、フローベル/295

  • 自然文藝の内容/300

  • (ハ) ドイツ自然派文藝/302

  • ハウプトマン/304

  • 七、 自然主義以外及以後の文藝/305

  • (一) 世紀末文藝の特徴/305

  • イプセン、ストリンドベルヒ/306

  • ドストエフスキー、トルストイ/310

  • 理想的傾向/311

  • 八、 世紀末哲學/320

  • (一) 世紀末哲學の特徴/320

  • (二) プラグマチズム/322

  • (三) ニイチエ價値哲學/327

  • (イ) ギユヨー價値哲學/329

  • (ロ) 唯物主義反抗/332

  • (ハ) 民衆主義反抗/336

  • (ニ) 個人主義の開展/342

  • (ホ) 博愛主義反抗/356

  • (四) オイッケン及ヴントの哲學/358

  • 九、 廿世紀現在の思想潮流/362

  • (一) 總説/362

  • (二) ベルグソンの生命哲學/366

  • (三) ドイツ生命派の哲學/372

  • 附新表現主義及新社會主義思想/374

  • (四) 新カント學派の哲學/377

  • (五) 現象學派の哲學/382

  • (六) マルキシズムの復活/386

著作権処理情報