本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

体認の哲学

体認の哲学

著者
小笠原秀実 著
原本の出版者
有光社
原本の出版年月日
昭和18
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
体認の哲学
タイトルよみ
タイニン ノ テツガク
著者・編者
出版事項
出版年月日等
昭和18
出版年(W3CDTF)
1943
数量
327, 7p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1038189
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1038189/manifest.json
請求記号
101-O22ウ
原資料(JPNO)
46001022
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一編 序論 哲學一般の體系/1

  • 第一章 緒言 體認の哲學として/3

  • 一、 哲學の離正/3

  • 二、 體認/6

  • 三、 離正哲學の修正/11

  • 第二章 哲學の定義と任務/14

  • 一、 哲學の定義/14

  • 二、 哲學の任務(一)/16

  • 三、 哲學の任務(二)/20

  • 第三章 經驗の體系化/25

  • 一、 意識活動の方向/25

  • 二、 哲學の部門/31

  • 三、 哲學部門の系統/36

  • 第二編 認識論/41

  • 第一章 認識の基本/43

  • 一、 眞理の本性としての確實性/43

  • 二、 知識の諸定義/46

  • 三、 他者の定立/49

  • 第二章 認識可能、不可能の問題(一)/52

  • 一、 可能が問題となる理由/52

  • 二、 獨斷論(一)自證性/54

  • 三、 獨斷論(二)素朴的、合理的實在性/58

  • 四、 獨斷論(三)認識の限界/62

  • 五、 獨斷論(四)認識論批判/68

  • 第三章 認識可能、不可能の問題(二)/72

  • 一、 懷疑論/72

  • 二、 批判論(一)認識限界への批判/78

  • 三、 批判論(二)確實性への批判/84

  • 第四章 如何なる認識能力に依るかの問題(一)/91

  • 一、 受動認識と能動認識/91

  • 二、 感覺論と經驗論(一)感覺の能動性/93

  • 三、 感覺論と經驗論(二)經驗の能動性/98

  • 四、 感覺論と經驗論(三)物自體と自證性/106

  • 第五章 如何なる認識能力に依るかの問題(二)/115

  • 一、 合理論(一)我思ふ故に我あり/115

  • 二、 合理論(二)自己存在の内觀/125

  • 三、 直觀論 内外の非理性的結合/134

  • 四、 先驗論 内容形式の分離と抽象性/143

  • 第六章 認識諸説の綜合/150

  • 一、 抽象分析的考察の失/150

  • 二、 具象的創造性/152

  • 三、 自足の自證/155

  • 第三編 實體論/159

  • 第一章 存在性/161

  • 一、 認識批判と存在/161

  • 二、 存在性、對象性の構成(一)他者/164

  • 三、 存在性、對象性の構成(二)主客未分/168

  • 四、 存在性、對象性の構成(三)主客泯絶/172

  • 第二章 存在體の段階/177

  • 一、 他者自己法の定立/177

  • 二、 他者創定の可能/179

  • 三、 他者と認識/181

  • 四、 存在の諸態(一)論理的、數學的、物理學的/183

  • 五、 存在の諸態(二)生物學的、意識學的/187

  • 第三章 實體の常住性と流動性/194

  • 一、 宇宙的實體定立の始源/194

  • 二、 常住不變的者/197

  • 三、 思惟と感覺/202

  • 四、 想定的對象の相違/211

  • 第四章 近代的實體と辯證的理法(一)/215

  • 一、 固定性/215

  • 二、 自在性/217

  • 三、 状態と實體との關係/220

  • 四、 自存者の任務/223

  • 第五章 近代的實體と辯證的理法(二)/227

  • 一、 辯證的自我 主觀的觀念論/227

  • 二、 絶對者の辯證 客觀的、絶對的觀念論/229

  • 三、 辯證思辨の餘弊/233

  • 第六章 本體の質的轉換/239

  • 一、 本體性/239

  • 二、 本體の認識/243

  • 三、 本體の二種/249

  • 四、 價値性の根源/251

  • 第四編 歴史學原理/255

  • 第一章 ヘーゲル歴史哲學の概要/257

  • 一、 理/257

  • 二、 精神の辯證的發展/260

  • 三、 自律性の發展/262

  • 第二章 ヘーゲル歴史哲學の批評/265

  • 一、 理の形式性/265

  • 二、 自律精神の超越的自己展開/267

  • 三、 誤解と超越との相違/270

  • 第三章 意識性の定立/273

  • 一、 自覺體の所産/273

  • 二、 意識面上の連續/275

  • 三、 歴史の道徳性/280

  • 第四章 認識としての歴史/283

  • 一、 必然性/283

  • 二、 意識的必然/285

  • 三、 必然關係の主體/288

  • 四、 目的と手段/290

  • 第五章 目的性の定立/294

  • 一、 歴史に於ける人格性/294

  • 二、 歴史的認識の反復性/298

  • 三、 總結/301

  • 編外 ヘーゲル辯證法の離正性について/305

  • 一、 有の定立に於ける浮動性/307

  • 二、 無の反定立誘導に於ける錯誤性/313

  • 三、 成の綜合に於ける概念遊戲性/320

  • 索引

著作権処理情報