本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

吉野群山と熊野 昭和15年版

吉野群山と熊野 昭和15年版

著者
吉野熊野国立公園協会
原本の出版者
吉野熊野国立公園協会
原本の出版年月日
昭和15
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
吉野群山と熊野
タイトルよみ
ヨシノ グンザン ト クマノ
巻次・部編番号
昭和15年版
出版年月日等
昭和15
出版年(W3CDTF)
1940
数量
126p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1035115
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
特213-886
原資料(JPNO)
44044129
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • (一) 緒言/1

  • (二) 所感・國立公園協會長 侯爵 細川護立/8

  • (三) 神武天皇聖蹟と吉野熊野地方・東大名譽教授 理學博士 脇水鐵五郎/10

  • (四) 所感・東大教授 文學博士 宮地直一/12

  • (五) 吉野熊野地方を讃ふ・國際觀光局長 片岡謌郎/14

  • (六) 吉野山と山伏・大阪府立女子專門學校教授 魚澄惣五郎/16

  • (七) 神武天皇親祭の聖蹟丹生川上・建部神社宮司 森口奈良吉/29

  • (八) 吉野熊野の民俗・民俗研究家 宮本常一/33

  • (九) 修驗道精神・醍醐傳法院學監 服部如實/55

  • (十) 吉野群山地帶の林業・奈良縣林務課長 久慈隆元/62

  • (十一) 旅程の栞/76

  • 一、 大峯山脈の縱走及び大台ケ原山登山/76

  • イ、 大峯山脈について/76

  • ロ、 大台ケ原山について/83

  • ハ、 旅程/85

  • ニ、 後南朝について/89

  • 二、 山上ケ嶽登山/92

  • 三、 大台ケ原登山/93

  • 四、 山上ケ嶽より大台ケ原山に到るコース/94

  • 五、 東吉野北山地方より瀞八丁熊野方面の探勝/95

  • 六、 西吉野大塔十津川地方より瀞八丁熊野方面の探勝/101

  • 七、 高見登山/103

  • 八、 高見山より國見ケ嶽への縱走/104

  • 九、 荒神ケ嶽及び高野登山 附 伯母子嶽登山/105

  • 十、 吉野山、山上ケ嶽、洞川、荒神ケ嶽、高野山連絡探勝旅行/107

  • 十一、 高野山、荒神ケ嶽、伯母子嶽より六里ケ峯を經て龍神温泉に到り、牛廻山を越え上湯温泉下湯温泉を通り十津川郷の探勝/107

  • 十二、 大峯山脈の縱走と大台ケ原登山とを終へて瀞八丁に到るコース/110

  • 十三、 川迫川を探り行者還ケ嶽を横斷して天ケ瀬橋に到るコース/111

  • 十四、 天川、大塔、野迫川方面を探り高野山への探勝/112

  • 十五、 大杉大峽谷の探勝/113

  • 十六、 川迫谷及び彌山峽谷の探勝/116

  • 附、ハイキングコース

  • 一、 吉野山、百貝ケ嶽コース/116

  • 附録

  • 一、 吉野群山及び熊野地方探勝乘合自動車、プロペラ船等に關する詳細は次の所へ御問合のこと/118

  • 二、 吉野群山熊野方面及び其附近の宿料、參籠料、世話料其他一覽表/119

  • 三、 乘合自動車運賃表/121

  • 四、 乘合自動車、プロペラ船等時間表/123