本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

そのまゝ役に立つ新案手紙文章辞典

そのまゝ役に立つ新案手紙文章辞典

著者
加藤美倫 著
原本の出版者
泰光堂書店
原本の出版年月日
昭和11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
そのまゝ役に立つ新案手紙文章辞典
タイトルよみ
ソノママ ヤク ニ タツ シンアン テガミ ブンショウ ジテン
著者・編者
出版年月日等
昭和11
出版年(W3CDTF)
1936
数量
300p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
一般注記
『手紙文章必須要訣』の改題改版
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1030221
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1030221/manifest.json
請求記号
特212-627
原資料(JPNO)
44012100
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 拙劣な手紙 是丈けは心得おくべし/1

  • 眞情が出てない兄の手紙/1

  • 鼻持ならぬ娘手紙/2

  • 陳紛漢文の學者の手紙/4

  • 商人を間誤つかせる註文の葉書/5

  • 葉書の文句/6

  • 坊間作文書の禍/7

  • である文章/9

  • ををしき文章/11

  • 間ののびた駄文/12

  • 儀式一片の時候挨拶/14

  • 安否挨拶の空文字/17

  • 日蓮の愛嬌/19

  • 空々しい式辭/20

  • 聞くに堪へぬ模範弔詞/26

  • 振ひ過ぎた祝辭/28

  • まとまらぬ文章/29

  • 新舊兩極端の文章/30

  • 死んだ文章生きた文章/31

  • 譯の判らぬ手紙 是丈けは心得おくべし/35

  • 分らない文章一則/35

  • ねじくれた言ひ廻し/41

  • 複雜な形容詞の禍/42

  • 牛の涎文章/44

  • 氣を揉ませる文章/44

  • くいちがつた文章/46

  • 「或は」「又」が不明瞭/48

  • 副詞のつけどころ/49

  • 「と」の字の問題/50

  • 整はぬ文章/53

  • 瞹昧多義で不明/56

  • 代名詞の亂用/57

  • 語義瞹眛/58

  • 重きの置きところ/59

  • 語が多くて不明、不足で不明/61

  • 句讀點の問題/63

  • さう書いては笑はれる 是丈けは心得おくべし/70

  • つまらぬ事を間違へる/70

  • であるとでない/74

  • 間違ひ易きうとふ/75

  • 足がない幽靈文章/76

  • 穩當でない文章/78

  • 自動他動能動受動の問題/79

  • 口語と文語の五目文章/81

  • たるとなる/82

  • ぢやとじや/83

  • 被下間敷候/83

  • 候へばと候はば/85

  • 老ひ、悔い、酬い/86

  • かうして、さうして/87

  • いますといます/87

  • のの字の用不用/89

  • さへとだに/90

  • ずば、ずんば、んば、くんば/91

  • 避くべき言葉/91

  • 必ずと必ずしも/93

  • 愚弟、賤妻、豚兒/94

  • 私儀、私事/94

  • さう書いては「失禮」 是丈けは心得おくべし/96

  • 手紙の認め方と禁物/96

  • 祝儀の手紙に忌む詞/104

  • 出産祝の手紙に忌む詞/105

  • 弔ひ悔みの手紙に忌む詞/105

  • 申候、存候、奉候、上候/107

  • 御の字の使ひ分け/111

  • 致候と仕候/112

  • 罷りと參り/113

  • 冒頭の禮詞/114

  • さまざまな末尾の文句/116

  • 留書―結尾の禮詞/120

  • 宛名の敬稱と脇付/121

  • 脇付に就いて/123

  • 封書上書の脇付/123

  • 知らぬと「間誤つく」 是丈けは心得おくべし/130

  • 要件の複雜な手紙を書く工夫/130

  • 候の使ひ分け一覽表/133

  • 手紙に用ひる重寶な慣用語/135

  • さう書いた方が好い 是丈けは心得おくべし/144

  • 候文と口語體/144

  • 候文範/154

  • 口語名翰/169

  • 女子の手紙/172

  • 口語體の名手紙/177

  • 文章體の手紙/186

  • 文章臭くない文章/190

  • 典型的説明文/195

  • 事務所の記事文/197

  • 日記文に就いて/200

  • 寫生文/203

  • 模範作例名士の手紙 是丈けは心得おくべし/208

  • 年の始め/208

  • 祝賀/210

  • 結婚と出産/218

  • 招待と誘引/223

  • 問合せと報知/237

  • 依頼と相談/252

  • 紹介と勸告/263

  • 贈答/271

  • 感謝/276

  • 見舞と慰問/279

  • 就職の手紙履歴書 是丈けは心得おくべし/285

  • 先づ就職から/285

  • 就職の手紙/286

  • 書き方の注意/287

  • 手紙作例/288

  • 履歴書の書き方/299

著作権処理情報