本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

電気の設備と使ひ方 (主婦之友実用百科叢書 ; 第7篇)

電気の設備と使ひ方 (主婦之友実用百科叢書 ; 第7篇)

著者
主婦之友社編輯局 編
原本の出版者
主婦之友社
原本の出版年月日
昭和5
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
電気の設備と使ひ方
タイトルよみ
デンキ ノ セツビ ト ツカイカタ
シリーズタイトル
主婦之友実用百科叢書 ; 第7篇
著者標目
出版年月日等
昭和5
出版年(W3CDTF)
1930
数量
117p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1023968
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1023968/manifest.json
請求記号
特203-864
原資料(JPNO)
44003559
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 一、 電氣とはどんなものか/9

  • (1) 電氣の特性と電氣の單位/12

  • 電流と電路/12

  • 電流の強さ/12

  • 電壓/12

  • 抵抗/13

  • 導體と絶縁體/13

  • 電流・電壓・抵抗の關係/14

  • 電力/14

  • 電力量/15

  • 直流と交流/16

  • サイクル/16

  • 二線式と三線式/16

  • 電氣と磁氣/17

  • 電氣と熱/17

  • 電氣と光/17

  • 二、 電燈照明の一般知識/18

  • (1) 電燈照明の方法/18

  • (イ) 直接照明/19

  • 照明方法/19

  • 照明設備/20

  • (ロ) 間接照明/21

  • 照明方法/21

  • (ハ) 半間接照明/21

  • 照明設備/22

  • (2) 良い照明と惡い照明/22

  • (3) 室内照明上の注意/24

  • 三、 電球と電燈器具の選擇/26

  • (1) 電球/26

  • (一) 普通の電球/26

  • (二) 特殊電球/29

  • 晝光電球/29

  • カナリヤ電球/29

  • 多光電球/30

  • ネオン電球/30

  • 水銀蒸氣弧光燈/30

  • タングステン弧光燈/30

  • (2) 電燈の笠と外球/31

  • (3) 電燈附屬器具/32

  • コード/32

  • ソケット/33

  • (4) 電燈取附器具/34

  • (イ) 懸垂燈/34

  • (ロ) ブラケット/35

  • (ハ) スタンド/36

  • (ニ) シーリングライト/36

  • 四、 電燈の點け方/36

  • (イ) 玄關/37

  • (ロ) 居間・茶の間/37

  • (ハ) 客間・應接間/39

  • (ニ) 書齋/40

  • (ホ) 食堂/40

  • (ヘ) 子供室/40

  • (ト) 寢室/40

  • (チ) 階段・廊下/41

  • (リ) 臺所/41

  • (ヌ) 湯殿・洗面所/42

  • (ル) 化粧室/42

  • (ヲ) 便所/42

  • (ワ) 衣類戸棚/42

  • (カ) 地下室/42

  • (ヨ) 門燈/43

  • 五、 室の大きさと電球の大きさ/43

  • 六、 電熱器具の種類とその使ひ方/46

  • (1) 煖房器具/47

  • (イ) 電氣ストーヴ/47

  • (ロ) 電氣炬燵と電氣蒲團/49

  • (ハ) 電氣火鉢と足温器/50

  • (2) 割烹器具/50

  • (イ) 電氣七輪/51

  • (ロ) 萬能七輪/52

  • (ハ) 飯炊器/53

  • (ニ) 電化釡/53

  • (ホ) 電氣割烹臺(レーンヂ)/54

  • (ヘ) トースター/54

  • (ト) パコレーター/55

  • (チ) 電氣冷藏器/55

  • (3) 湯沸器具/56

  • (イ) タンク湯沸と自動湯沸/56

  • (ロ) 投込湯沸/58

  • (ハ) 風呂沸/58

  • (4) 整容器具類/59

  • (イ) ヘヤーアイロン/59

  • (ロ) ヘヤーライヤー/59

  • (5) 裁縫器具類/60

  • (イ) 電氣アイロン/60

  • (ロ) 裁縫鏝/62

  • (6) 應接室用器具/62

  • (イ) シガーライター/62

  • (ロ) 煙草盆/63

  • 七、 電氣器具の大きさの定め方/63

  • (1) 電氣ストーヴの大きさと室の大きさ/63

  • (2) 炊事米量と電熱器の大きさ/65

  • (3) 電氣湯沸の大きさの定め方/66

  • 八、 家庭用動力と電鈴裝置/69

  • (1) 小型モーター應用の家庭用機械/69

  • (イ) 扇風機/69

  • (ロ) 揚水ポンプ/71

  • (ハ) 電氣通風器/73

  • (ニ) 電氣洗濯器/73

  • (一) ドリー式/74

  • (二) 眞空カップ式/75

  • (三) オッシレーター式/75

  • (四) シリンダー式/75

  • (ホ) 眞空掃除器(ヴァキムリーナー)/76

  • (ヘ) 電氣ミシン/78

  • (ト) 電氣皿洗器/78

  • (チ) 電氣蓄音機/79

  • (一) テーブルターナー/79

  • (二) クランカー/79

  • (三) フォノモーター/80

  • (四) 自動蓄音機/80

  • (2) 電鈴と盜難豫防裝置/80

  • 九、 家庭電化と臺所の電化/84

  • (1) 家庭電化の話/84

  • (2) 小家庭の臺所の電化/86

  • (3) 電氣割烹の仕方/89

  • (イ) 御飯の炊き方/90

  • (ロ) 湯煮法/91

  • (ハ) 炙燒法/91

  • (ニ) 蒸燒及び乾燒法/91

  • (ホ) 油熬と油揚法/92

  • 十、 經濟的な電氣の使ひ方/93

  • (1) メートルの見方/93

  • (2) 電氣料金の計算法/95

  • (3) 經濟的な電氣の使ひ方/100

  • 十一、 電氣工事に就ての心得/103

  • (1) 屋内配線の知識/104

  • (イ) 配線方法/104

  • (ロ) スイッチとコンセント/106

  • (ハ) 電線/109

  • (2) 完全な配線工事をするには/110

  • 十二、 電氣の事故と取扱上の心得/113

著作権処理情報