本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

大学の図書館 (Information Service研究グループ ; 第7)

大学の図書館 (Information Service研究グループ ; 第7)

著者
L.R.ウィルスン, M.H.ロウエル, S.R.リード 著, 渡辺正亥, 星野博一 共訳
原本の出版者
日本図書館協会
原本の出版年月日
1956序
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
大学の図書館
タイトルよみ
ダイガク ノ トショカン
シリーズタイトル
Information Service研究グループ ; 第7
出版年月日等
1956序
出版年(W3CDTF)
1956
数量
84p ; 25cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
大学図書館
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2935873
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-10-25T18:02:30+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
017.7-cW74d-W
原資料(JPNO)
59004664
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 大学の図書館

  • 目次

  • 原著者からのことば

    p7

  • はしがき

    p8

  • 序言

    p12

  • 第1章 効果的な大学教育のための資料の選択

    p15

  • I 図書館資料の選択

    p15

  • A.根本的な配慮

    p15

  • B.図書館資料の評価

    p18

  • C.カリキユラムの要求しない資料の用意

    p21

  • D.受入れ計画に対する示唆

    p24

  • II 図書費の管理

    p25

  • A.図書費の財源

    p26

  • B.図書費の管理

    p27

  • C.図書館資料の注文と整理

    p29

  • III 新刊資料に関する情報源

    p32

  • A.書評

    p32

  • B.選定書目

    p34

  • C.逐次刊行物目録

    p35

  • D.その他の資料

    p35

  • 第2章 読書指導―全教官の職能―

  • I 大学の教育計画に関連する読書

    p36

  • A.むかしの読書の概念

    p36

  • B.現代の読書の概念

    p37

  • C.現代生活における読書

    p41

  • II 読書のエリア

    p42

  • A.生理学的エリアおよび情緒的エリア

    p42

  • B.社会的なエリア

    p42

  • C.読書の哲学的面―審美的なエリア

    p46

  • III 大学における読みの教育

    p47

  • A.著作物の効率的な理解に大切な知識と技術

    p48

  • B.全学的読書計画の可能面

    p48

  • IV 学生の広範な教養読書の奨励

    p49

  • A.現代における2つの見解

    p49

  • B.学生の読書意欲の喚起と読書指導面における図書館員のしごと

    p50

  • C.学生の読書向上について教官のできること

    p52

  • D.他の図書館との関係

    p53

  • V 文献

    p54

  • A.読書に関するもの

    p54

  • B.治療的読書および学習法に対する手引き書

    p56

  • 第3章 教育手段としての大学図書館

    p59

  • I 教官活動の延長としての図書館

    p60

  • A.図書館の準備

    p60

  • B.図書館における授業と研究の同時化について

    p61

  • C.図書館長の教室訪問

    p62

  • II 学生の学習資料の利用能力を向上させる実験室としての図書館

    p62

  • A.問題を判断し解決するために修得すべき能力

    p63

  • B.学習資料の利用についての授業

    p63

  • C.学生の研究活動指導における個別教育と教官

    p67

  • III 非学術的なものの情報源

    p69

  • A.文学的および教養的興味の向上

    p69

  • B.展列の催し

    p69

  • IV 知識の宝庫

    p70

  • A.教官の能率増進のために

    p70

  • B.委員会のしごとの促進

    p70

  • C.学外の成人教育に参加すること

    p71

  • V 学生が民官社会において良き市民となることについての援助

    p71

  • A.社会的責任感の発展

    p71

  • B.学生のプロジエクトに対する機会の提供

    p72

  • C.学生の要求の報告

    p72

  • D.初歩的な図書館業務の教育

    p72

  • E.学生の寛容な態度の向上に役立つこと

    p73

  • VI 図書館と教官との関係についての実例

    p73

  • A.読書指導

    p77

  • B.図書に近ずくこととその利用

    p78

  • C.学生の参加

    p79

  • D.読書の刺戟

    p79

  • 十七大学の図書館奉仕計画の若干の特長

    p81

  • あとがき

    p83