本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

有田やきもの読本

有田やきもの読本

著者
永竹威 著
原本の出版者
有田陶磁美術館
原本の出版年月日
1961
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
有田やきもの読本
タイトルよみ
アリタ ヤキモノ ドクホン
著者・編者
出版年月日等
1961
出版年(W3CDTF)
1961
数量
392p 図版 ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
有田焼
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2493916
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-27T16:27:14+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
751.3-N232a
原資料(JPNO)
61005791
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 序文 肥前陶磁研究会長 鍋島直紹 佐賀県教育長 森一郎 有田町長 松本康

  • I 概説 有田窯業史

    p11

  • 遠い、やきもののわざ

    p13

  • 唐津系の陶業

    p15

  • 肥前磁器の創業期

    p21

  • 有田皿山の黄金期

    p27

  • 近代の有田陶業

    p36

  • II 肥前陶磁の世界

    p73

  • 肥前やきもの入門

    p75

  • 古唐津の系譜

    p106

  • 西日本の秘壷

    p117

  • 武雄古唐津の系譜

    p126

  • 染付の美

    p134

  • 肥前の赤絵

    p148

  • 古伊万里への愛情

    p155

  • 柿右エ門様式の魅力

    p162

  • 色鍋島の世界

    p171

  • 西欧との交易

    p184

  • 民芸陶器への讃美

    p188

  • 現代の眼

    p194

  • 新らしい有田焼

    p203

  • III 史話 肥前陶工抄

    p221

  • 序章

    p222

  • 古唐津の焔

    p226

  • 望郷の譜

    p235

  • 宿命に生きる陶工

    p245

  • 皿山の胎動

    p256

  • 御用窯の捉

    p264

  • 赤絵屋の波紋

    p272

  • 夏の夜の出来事

    p283

  • 職人の座

    p293

  • 流転の陶工

    p304

  • 皿山の早春

    p314

  • かくれ赤絵師

    p323

  • 皿山の狼火

    p333

  • 有田皿山の夜明け

    p345

  • IV 現代有田窯業便覧

    p355

  • 窯業関係諸機関

  • 陶磁器製造業

  • 陶磁器商業名簿

  • あとがき

    p389