本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

渡良瀬川流域水害実態調査 (資源調査会報告 ; 第16号)

渡良瀬川流域水害実態調査 (資源調査会報告 ; 第16号)

著者
総理府資源調査会 編
原本の出版者
総理府資源調査会
原本の出版年月日
1953
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
渡良瀬川流域水害実態調査
タイトルよみ
ワタラセガワ リュウイキ スイガイ ジッタイ チョウサ
シリーズタイトル
資源調査会報告 ; 第16号
出版年月日等
1953
出版年(W3CDTF)
1953
数量
116p 図版 地図 ; 26cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
治水
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2465290
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T18:55:01+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
517.5-So653w
原資料(JPNO)
53013037
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 論旨概要

    p5

  • 本文

    p17

  • I. 渡良瀬川流域の自然

    p19

  • 1. 地形と地質

    p19

  • (1) 山地部

    p20

  • (2) 平地部

    p23

  • 2. 気候

    p24

  • (1) 全年月別降水量

    p24

  • (2) 一雨毎の降水量分布

    p24

  • (3) 降雨の頻度

    p26

  • II. 渡良瀬川流域の土地利用

    p26

  • 1. 概説

    p26

  • 2. 農地の利用

    p27

  • 3. 森林の概況

    p30

  • 4. 都市の概況

    p36

  • III. 渡良瀬川の洪水と水害

    p37

  • 1. 渡良瀬川の洪水

    p37

  • 2. 渡良瀬川流域の水害

    p40

  • 3. 渡良瀬川改修の状況

    p46

  • (1) 改修工事以前の状況

    p46

  • (2) 渡良瀬川改修工事(下流)

    p46

  • (3) 渡良瀬川上流改修工事

    p47

  • (4) その他の改修工事

    p52

  • (5) 遊水地の遊水機能について

    p53

  • IV. 渡良瀬川流域の山地荒廃と治山

    p55

  • 1. 概説

    p55

  • 2. 足尾の煙害

    p55

  • (1) 鉱山の変遷と煙害地

    p55

  • (2) 煙害地の現況

    p58

  • (3) 過去における煙害対策

    p60

  • (4) 防煙施設による亜硫酸ガスの排出防止と山地回復の可能性

    p68

  • 3. 花崗岩山地の治山

    p68

  • 4. 赤城山の荒廃と治山

    p69

  • (1) 荒廃の現況

    p69

  • (2) 荒廃の原因

    p76

  • (3) 現行治山事業の概略

    p78

  • V. 土砂流出と堆砂の実態

    p78

  • 1. 渡良瀬川における土砂流出の重要性

    p78

  • 2. 土砂の流出の様相

    p79

  • (1) 河床の上昇と低下

    p80

  • (2) 遊水地の堆砂

    p80

  • (3) 河道中の土砂堆積

    p82

  • (4) 河床砂礫について

    p83

  • 3. 渡良瀬川の堆積物

    p84

  • 4. 土砂流送問題の課題

    p87

  • VI. 河川及び水利状況の変化とその影響

    p87

  • 1. 概説

    p87

  • 2. 河川改修、土地改良の進展と農業生産力の発展

    p88

  • (1) 群馬県邑楽郡板倉沼周辺地区の事例

    p88

  • (2) 栃木県越名沼周辺地区の事例

    p93

  • 3. 低湿地の内水処理をめぐる農業生産力の停滞

    p96

  • (1) 河状変化と排水条件の悪化

    p96

  • (2) 内水処理の変化と排水条件の悪化

    p98

  • 4, 河床変化と用水取入れの困難化

    p101

  • VII. 流域管理における問題点

    p102

  • 1. 流域における利害関係の錯雑

    p102

  • 2. 計画、調査、管理組織の錯雑

    p103

  • VIII. 結論―土地保全の方向―

    p105

  • 1. 山地、河川、農地における保全対策の方向

    p105

  • (1) 山地荒廃の防止

    p105

  • (2) 河川の安定化

    p108

  • (3) 流域の農地利用の安定と高度化

    p109

  • 2. 総合対策の必要性とその方向

    p111

  • (1) 基礎的調査研究の推進

    p111

  • (2) 流域全体に一貫した長期総合計画の確立

    p111

  • (3) 流域管理組織の一元化と民主化

    p112

  • 3. 残された諸問題

    p113

  • 附記

    p113

  • 巻末附図

  • I. 渡良瀬川流域図

  • II. 渡良瀬川改修工事平面図

  • III. 河川災害箇所(昭和22年カスリーン台風による被害)

  • IV. 水田利用率(昭和22.8.1)

  • V. 利根川流域水稲反收区分図(昭和1―15年平均)