本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

電気通信学会大学講座 第23巻

電気通信学会大学講座 第23巻

著者
電気通信学会教科書委員会 編
原本の出版者
コロナ社
原本の出版年月日
1963
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

交換工学(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
電気通信学会大学講座
タイトルよみ
デンキ ツウシン ガッカイ ダイガク コウザ
巻次・部編番号
第23巻
出版年月日等
1963
出版年(W3CDTF)
1963
数量
430p ; 22cm
並列タイトル等
交換工学
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
電気通信
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2463848
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-08-18T19:30:48+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
請求記号
547.08-D53d
原資料(JPNO)
53006975
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 1. 概論

  • 1・1 交換技術の発達

    p2

  • 1・1・1 手動交換機から段々式自動交換機へ

    p2

  • 1・1・2 クロスバー交換機(共通制御方式)の導入

    p8

  • 1・1・3 電子交換方式の展望

    p15

  • 1・2 電話網の発展

    p24

  • 1・2・1 回線網構成の概要

    p24

  • 1・2・2 世界通信網との関係

    p28

  • 2. 通話回路網

  • 2・1 概要

    p31

  • 2・2 通話回路スイッチ

    p35

  • 2・2・1 電磁機械形通話回路スイッチ

    p36

  • 2・2・2 電子形通話回路スイッチ

    p53

  • 2・3 通話スイッチ回路網の構成

    p71

  • 2・3・1 通話スイッチ回路網とその分類

    p71

  • 2・3・2 通話スイッチ回路網の構成

    p74

  • 2・3・3 スイッチ段数と所要開閉素子

    p80

  • 2・3・4 閉そくのあるスイッチ回路網の解析

    p86

  • 2・4 通信呼びとトラヒック理論

    p103

  • 2・4・1 トラヒック理論の対象

    p104

  • 2・4・2 通信呼びの性質

    p106

  • 2・4・3 同時接続の確率

    p114

  • 2・4・4 呼びの損失確率

    p119

  • 2・4・5 待時式交換線群と待合せ理論

    p127

  • 2・4・6 完全線群に関する一般式

    p134

  • 2・5 通話スイッチ回路の呼損率

    p137

  • 2・5・1 リンク接続スイッチ回路網の呼損率

    p139

  • 2・5・2 時分割形スイッチ回路網の呼損率

    p148

  • 3. 制御回路

  • 3・1 概要

    p159

  • 3・1・1 電話機

    p161

  • 3・1・2 電話交換機

    p164

  • 3・2 交換機の制御方式

    p174

  • 3・2・1 単独制御方式

    p177

  • 3・2・2 共通制御方式

    p184

  • 3・3 ブール代数と論理回路

    p208

  • 3・3・1 論理回路の取り扱い方

    p210

  • 3・3・2 ブール代数の基礎

    p214

  • 3・3・3 組み合わせ論理回路

    p223

  • 3・4 制御回路用論理素子

    p236

  • 3・4・1 電磁機械形開閉素子

    p237

  • 3・4・2 電子素子を用いた開閉素子

    p248

  • 3・4・3 記憶素子

    p258

  • 3・5 基本制御回路

    p269

  • 3・5・1 加入者回路

    p271

  • 3・5・2 接続回路

    p274

  • 3・5・3 選出回路

    p277

  • 3・5・4 閉そく回路

    p281

  • 3・5・5 選択および捜線回路

    p290

  • 3・5・6 時限回路

    p293

  • 3・5・7 パルス発生回路

    p298

  • 3・5・8 計数および計時回路

    p302

  • 3・5・9 符号,符号変換および翻訳回路

    p310

  • 3・5・10 チェック回路

    p325

  • 3・5・11 搬送パルスの発生およびパルス位相記憶回路

    p330

  • 3・6 制御回路の構成

    p336

  • 3・6・1 回転および上昇回転スイッチの制御回路

    p337

  • 3・6・2 共通制御回路の構成

    p344

  • 3・6・3 レジスタおよびセンダの構成

    p356

  • 3・6・4 電子制御回路の構成

    p364

  • 4. 電話網と課金方式

  • 4・1 電話網

    p382

  • 4・1・1 市内電話網の構成

    p384

  • 4・1・2 市外電話網の構成

    p388

  • 4・1・3 番号計画

    p393

  • 4・1・4 う回中継とその制御回路

    p396

  • 4・2 課金方式

    p399

  • 4・2・1 市内通話料金の登算

    p399

  • 4・2・2 市外通話料金の登算

    p400

  • 付録

  • 索引