本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

現代経済学全集 第4巻

現代経済学全集 第4巻

著者
高畠, 素之, 1886-1928
原本の出版者
日本評論社
原本の出版年月日
昭和4
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

マルクス経済学(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
現代経済学全集
タイトルよみ
ゲンダイ ケイザイガク ゼンシュウ
巻次・部編番号
第4巻
出版年月日等
昭和4
出版年(W3CDTF)
1929
数量
430p ; 22cm
並列タイトル等
マルクス経済学
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1464599
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
請求記号
584-13
原資料(JPNO)
46086278
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 序說/1

  • 第一部 餘剩價値の生產/33

  • 第一編 商品 貨幣 資本/33

  • 第一章 商品/33

  • 第一節 商品生產の性質/33

  • 第二節 商品の價値/46

  • 第二章 貨幣/63

  • 第一節 貨幣の發生/63

  • 第二節 貨幣の機能/76

  • 第三章 資本/96

  • 第一節 貨幣の資本化/96

  • 第二節 餘剩價値の源泉/103

  • 第二編 餘剩價値の生產/116

  • 第一章 餘剩價値の生產/116

  • 第一節 勞働行程と價値增殖行程/116

  • 第二節 不變資本及び可變資本/127

  • 第三節 餘剩價値率/136

  • 第二章 絶對的餘剩價値の生產並びに相對的餘剩價値の生產/146

  • 第一節 絶對的餘剩價値の生產/146

  • 第二節 相對的餘剩價値の生產/154

  • 第三編 協業 分業 機械/159

  • 第一章 協業/159

  • 第二章 分業/166

  • 第三章 機械/183

  • 第四編 資本の蓄積/209

  • 第一章 單純なる再生產/209

  • 第一節 餘剩價値の再生產/209

  • 第二節 單純なる再生產/214

  • 第二章 擴大せる再生產/217

  • 第一節 資本の蓄積/217

  • 第二節 資本蓄積に影響を及ぼす諸事情/225

  • 第三章 資本蓄積に伴ふ諸現象/230

  • 第一節 勞働力需要の增加/230

  • 第二節 可變資本の相對的減少/237

  • 第三節 過剩人口/246

  • 第二部 餘剩價値の實現/257

  • 第一編 資本の循環/257

  • 第一章 資本の循環/257

  • 第一節 貨幣資本の循環/257

  • 第二節 生產資本の循環/272

  • 第三節 商品資本の循環/283

  • 第二章 資本の流通/289

  • 第一節 資本流通の交錯/289

  • 第二節 流通期間及び流通費用/293

  • 第二編 資本の回轉/301

  • 第一章 資本の回轉に影響を及ぼす諸事情/301

  • 第一節 資本の回轉/301

  • 第二節 固定資本と流通資本/304

  • 第三節 生產期間及び流通期間/308

  • 第二章 資本の回轉が餘剩價値の實現に及ぼす影響/313

  • 第一節 資本前貸の大小に及ぼす影響/313

  • 第二節 餘剩價値の年率に及ぼす影響/318

  • 第三部 餘剩價値の配分/321

  • 第一編 餘剩價値の利潤化と利潤率の平均化/321

  • 第一章 餘剩價値の利潤化/321

  • 第一節 抽象の世界より現實の世界へ/321

  • 第二節 費用價格/323

  • 第三節 不變資本及び可變資本の混同/325

  • 第四節 餘剩價値源泉の總資本への移轉/326

  • 第五節 費用價格と販賣價格/328

  • 第六節 利潤率/329

  • 第二章 利潤の平均利潤化/332

  • 第一節 資本組成の差異と其結果たる利潤率の差/332

  • 第二節 需給作用に依る價格調節/335

  • 第三節 利潤率の平均化/337

  • 第四節 生產價格と價値/340

  • 第二編 餘剩價値の配分/343

  • 第一章 商業利潤及び利子/343

  • 第一節 商業利潤/343

  • 第二節 利子/363

  • 第二章 餘剩利潤の地代化/379

  • 第一節 資本制地代/379

  • 第二節 對差地代の一般的特性/385

  • 第三節 對差地代の第一形態/390

  • 第四節 對差地代の第二形態/396

  • 第五節 絶對地代/404

  • 第四部 資本制生產の崩壞/413

  • 第一章 利潤率低下の傾向/413

  • 第一節 資本制生產の唯一動機/413

  • 第二節 勞働生產力の增進方法/414

  • 第三節 機械發達とその結果/415

  • 第四節 資本組成の高度化/417

  • 第五節 利潤率低下の傾向の法則/418

  • 第六節 利潤率低下と利潤量/420

  • 第七節 資本制生產に內在する矛盾/422

  • 第二章 餘剩價値實現上の困難の增大/423

  • 第一節 販路缺乏と過剩生產/423

  • 第二節 商品の二重性質/426

  • 第三節 無產者の購買力減退/427

  • 第四節 資本制度の崩壞と社會主義實現の必然性/428