本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

織布工場の実際管理

織布工場の実際管理

著者
寺田武夫 著
原本の出版者
日本紡織研究所
原本の出版年月日
昭11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
織布工場の実際管理
タイトルよみ
ショクフ コウジョウ ノ ジッサイ カンリ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
昭11
出版年(W3CDTF)
1936
数量
130p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1220466
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
706-21
原資料(JPNO)
46058239
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一編 はしがき/1

  • 第二編 原動機の設置と動力傳導裝置の合理化/4

  • 第一章 槪論/4

  • 第二章 動力傳導裝置と機械の据付方/5

  • 第一節 原動機の選び方と其の据付方/5

  • 第二節 原動機と原動調車との距離/7

  • 第三節 原動機と原動調車との位置的關係/8

  • 第四節 原動機の回轉方向/9

  • 第五節 原動機と原動軸との平行關係/10

  • 第六節 動力の分け方と軸の取り方/10

  • 第一 動力の分け方/10

  • 第二 軸の取り方/13

  • 第七節 軸の太さの决め方/14

  • 第八節 軸の繼ぎ方/17

  • 第九節 二つの調車の直徑の割合と其の中心距離/18

  • 第十節 軸の矯正/22

  • 第十一節 軸受の選び方と其の取付方/24

  • 第十二節 潤滑油の選び方と使ひ方/28

  • 第十三節 調車の選定と其の取付方/30

  • 第一 ソリツド調車/30

  • 第二 スプリツト調車/31

  • 第三 固定調車/32

  • 第四 遊動調車/32

  • 第五 コーンと段車/32

  • 第六 コーンプーレー/32

  • 第七 調車の設計/33

  • 第十四節 調帶の選び方と其の長さ厚さ幅の决め方/35

  • 第一 皮ベルト/35

  • 第二 木綿ベルト/36

  • 第三 帶ベルト/36

  • 第四 リンクベルト/36

  • 第五 Vベルト/36

  • 第六 ロープベルト/37

  • 第七 皮ベルトの質の良否の見分方/38

  • 第八 ベルトの設計/38

  • 第十五節 調帶の繼ぎ方/42

  • 第十六節 調帶の保存法/46

  • 第十七節 回轉數の調整/47

  • 第三章 動力傳導に關する自己診斷項目/50

  • 其の一 モーターの部/50

  • 其の二 傳導裝置の部/51

  • 第三編 運轉能率の增進方法/53

  • 第一章 機械の停台を減す方法/53

  • 第一節 槪論/53

  • 第二節 原料の選定/53

  • 第一 糸の强さ/53

  • 第二 糸の伸び/54

  • 第三 糸の番手/55

  • 第四 糸の長さ/55

  • 第五 糸の毛羽立ち/55

  • 第六 糸の撚り/55

  • 第七 糸の纇節/56

  • 第二章 計畫と段取/56

  • 第一節 槪論/56

  • 第二節 生產能力の計算法/57

  • 第一 槪論/57

  • 第二 管捲能力/57

  • 第三 整經能力/59

  • 第四 糊付能力/61

  • 第五 經通し能力/63

  • 第六 織布能力/64

  • 第七 作業全體の能力/66

  • 第三節 作業の進み方の見方/66

  • 第三章 織機の故障による停台を減す法/78

  • 第一節 織機の故障原因/78

  • 第二節 適當な持臺數の决め方と作業上の諸注意/80

  • 第四章 運轉能率の增進に關する自己診斷項目/85

  • 其の一 緯管捲作業/85

  • 其の二 荒捲作業/86

  • 其の三 經通し作業/87

  • 其の四 織布作業/87

  • 其の五 人/91

  • 第四編 環境の調整/92

  • 第一章 採光/92

  • 第二章 照明/95

  • 第一節 槪論/95

  • 第二節 電球の選び方/96

  • 第三節 照明の設計/98

  • 第一 設計上の諸注意/98

  • 第二 照明の設計例/100

  • 第三章 電燈照明に關する自己診斷項目/105

  • 第四章 温度と濕度/106

  • 第五章 蒸氣の使ひ方に關する自己診斷項目/111

  • 其の一 ボイラーの取扱と焚火/111

  • 其の二 パイプの取扱ひと其の使ひ方/113

  • 第五編 採算早見表の作り方と能率の調べ方/115

  • 第一章 採算早見表の作り方と其の例/115

  • 第二章 能率の調べ方/128